平日

 

 いつも7時30分に起床していました。Marika は私のお弁当を作ってくれてから仕事に行きます。Jay も朝早く仕事に行くか寝ているので、朝は一人でシリアルを食べていました。行きは彩ちゃんのホストマザーが迎えに来てくれて、帰りは Marika が迎えに来てくれます。
 平日は教会にあるスタディセンター Denise の授業を受けるのがほとんどでした。


 

2月17日(金)  <Welcome Party>

 午前は Denise の質問に答えたりゲームをしました。午後は近くにあるショッピングモールのフードコートで昼食をとりました。アメリカの家庭のお弁当は、サンドイッチが多かったり生の人参が入っていて、びっくりしました! そのあとは買い物しました。夕方4時に Marika が迎えに来てくれて彩ちゃんと帰りました。  
 6時頃に Jay と Marika と一緒に Welcome Party に向かいました。皆のホストファミリーが集まって、各家庭が作って持ち寄せた料理を皆で食べます。Jay はマカロニチーズを作ってくれました。どれもこれもおいしい料理ばかりでした。

Marika が作ってくれたお弁当 Jay の特製マカロニチーズもあります

 

2月20日(月) <消防署>

 午前は消防署を訪問しました。防火服を着たり消防車に乗ったりしました。アメリカの消防署は日本と違うところがあるので、びっくりしました。友達は消防ホースを持って実際に放水していました。雨だったのは残念でしたが、楽しかったです。午後はスタディーセンターに戻ってお金の支払い方を勉強しました。お金の支払い方に慣れるまで大変でした。
 夕食は Alex と Alex の彼女と友達も交えて大人数で食べました。

消防車に乗って 救急車の中で

 

2月21日(火) <Shopping>

 大きいローカルモールに行きました! 広くてかわいいものがたくさんあって楽しかったです。皆でお昼ボリューム満点なハンバーガーを食べて、FOREVER21で買い物しました。時間がなくてあまり回れませんでしたが、楽しかったです!

おいしいハンバーガーとミルクシェイク!

 

2月22日(水) <レベンワース>

 いつもより1時間早く起きて、レベンワースという雪山の中のドイツ村に行きました。この日は Denise は来なくて、前のティーチャーガイドの Laura が一緒に来ました。初めて Laura に会ったのですが、とても笑顔が素敵で初対面とは思えないような親しみ感でした。バスで3時間かけて行ったのですが、着くまでは猛吹雪だったのに、着いた途端晴れていていました。そのまんま雪山を想像していたのですが、思っていたのとは全然違い、ドイツ風の街並みに1年中クリスマスのようなかわいいお店がたくさん並んでいました。昼食はソーセージ、チキン、トンカツなどを皆でシェアしました。

かわいいお店がたくさん 1部屋ずつ違うオルゴールが流れます! 1年中クリスマス!

 

2月23日(木) <警察署・市役所>

 警察署と市役所を訪問しました。日本と違い、警察署は市役所の中にありました。初めて警察犬を見ることができ、触ることもできました! とても力が強かったです。市役所の中にある裁判所にも行き、裁判中の審議も見れましたが、重い空気でした・・・。
 授業が終わってから、Marika と Marika の友達の Christine でサーティーワンを食べに行きました。Christine は19歳で同い年でびっくりしました! とても大人っぽかったです。

市役所で

 

2月24日(金) <グリーンリバーコミュニティーカレッジ・老人ホーム>

 Green River Community College に行きました。アメリカの大学を訪れてみたっかたので、とてもわくわくした気持ちでいました。思った通り、とても広かったです。お昼はGRCCの学食で買って食べました。オニオンリングフライがおいしくて、私は皆に勧めまくっていました。
 GRCC のあとは、老人ホームに行きました。ホテルみたいな立派な建物でびっくりしました! 皆で『ふるさと』を歌いました。

電光看板に注目! ホテルみたいな老人ホーム

 

2月27日(月) <小学校> 

 小学生に日本の数字を教えるために小学校に行きました。いつも通り彩ちゃんのホストマザーが迎えに来てくれたのですが、プレゼンの道具を家に忘れてしまい、再び戻ってもらいました…。
 私たちのグループは、3年生と4年生に教えました。たくさん練習した甲斐がありました! 小学生も興味を持って聞いてくれました。数字を教える以外に、子どもたちの名前をカタカナで教えたり、挨拶を教えたりしました。休み時間は1年生や3年生と遊びましたが、とても元気でついていくのに精一杯でした。

かわいい図書館

 

2月28日(火) <アメリカンホリデイ>

 アメリカンホリデイ! アメリカのイベントについて学ぶ日です。皆でコスチュームを着たり、祝祭日のご飯を食べたり、お菓子をもらいにいったり探したり、ゲームをしました。私は前夜 Marika と一緒に作ったジンジャーマンとポテトサラダを持って行き、コスチュームは魔女の格好をしました。皆のコスチューム姿はとても似合っていました。

皆似合っています!

 

2月29日(水) <シアトル観光>

 この日はシアトル観光に行きました。スペースニードルはあいにく雨で登れませんでしたが、図書館やパイクプレイスマーケット、スターバックス1号店、セーフコフィールドには行きました。私たちはパイクプレイスマーケットで、見ることができたら運がいいと言われた名物 "Flying fish" を見ることができました。チームごとにお揃いのTシャツも買いました。写真でしか見たことのない場所に行けて、とても楽しかったです。Uwajimaya という日本食を売っているスーパーで、空港で没収されてしまったシチューの素を買いました。

スペースニードルの前で 生の Flying Fish イチローになりきってます

 

3月1日(木) <クラフト>

 ホストファミリーにプレゼントするマグネット・写真立て・ジャーナルを作りました。ジャーナルはホストファミリーとの思い出や自己紹介を書いて1冊の冊子にしたものです。作り出したら、もうお別れかと実感しました。

ジャーナル完成!

 

3月2日(金) <クッキングデー>

 アメリカ料理と日本料理を作るクッキングデーでした。この日私は Marika が預けてくれたパイン缶を家から持って行きました。私はお好み焼きを作る担当で、すごくおいしくできました! パインを何に使うのか疑問に思っていましたが、ピザに入れると言われびっくりしました! アメリカのピザはパインを入れるのがふつうみたいです。

皆で作った料理!

 

3月5日(月) <Sayonara Party>

 午前は Sayonara Party の準備をし、買い物に行きました。買い物したかったけどお金がなくて、野中先生から20ドル借りました。戻ってきてからも準備をし、皆でピザを食べ浴衣に着替えました。着替えるのを一度も練習してなかった私は素代に着付けをしてもらいましたが、浴衣は日本にいる時、ちゃんと着るのを練習すべきだと思いました。
 ホストファミリーと合流し、パーティーを開始しました。私たちは「漢字」についてプレゼンしました。Sayonara Party 開始時間のギリギリまで練習して、研修期間中で一番頑張った覚えがあります。全力を出し切りました。
 帰ってら、Marika が「荷物まとめるの手伝おうか?」と言ってくれましたが、私は一人で黙々とスーツケースに詰めました。「もう明日で終わりなんだ」と思うと、とても寂しくなりました。

緊張したプレゼン 皆、浴衣似合っていました!

 


 

次ページ

目次ページ