平日


 毎朝6時頃に起きていました。朝ごはんはヨーグルトがほとんどで、いろいろな味のものを食べていました。ホストマザーの仕事が始まる前に Mary の家へ送ってもらい、学校が始まるまで彼女と過ごしていました。午前はスタディセンターを借りて Laura の授業を受け、午後は様々な場所を訪問したり観光に行きました。 Laura の授業では英会話、アメリカの文化などを学びました。帰宅後は寝るまで猫たちと遊んだり、映画を見ていました。



2月15日(金)

 学校が始まる前に Mary とサンドウィッチ作りのボランティアに行きました。いろんな人が話しかけてくれましたが、あまり理解できず悔しかったです。また、Mary たちが何を話しているのかもほとんど理解できなかったので、作ったサンドウィッチがホームレスの人たちへ配られることも後から知りました。もっと勉強するべきだったと早速後悔しました。 
  Laura の授業では簡単な英会話を学びました。夜はWelcome Partyがあり、ホストファミリーたちと交流をしました。この Party では各ファミリーが持ち寄ったディナーを食べることができます。どれもおいしかったです。

 初3ショット


2月18日(月)

 午前の Laura の授業では、お互いの週末について話しました。午後は消防署を訪問しました。いろいろなお話を聞かせてもらったり、道具や消防車を見せてもらいました。アメリカの消防士さんはボランティアが多いことと、比較的若い人が多いことに驚きました。消防士の皆さんはとてもさわやかでした。
 学校が終わったあとに Kathleen に100円ショップに連れていってもらいました。品揃えは日本とほぼ同じでした。

 重たかった!

 消防車も大きかった


2月19日(火)

 午前にTacoma モール へ行きました。 Forever 21やクリスピークリームドーナッツがあり、とても楽しかったです。午後はスタディセンターで手まりを作りました。手まりを作るのは難しく、なかなかうまく作れませんでした。
 夕食後に Bill と Kathleen と3人で天体観測をしました。 Bill が望遠鏡を調節して星や月を見せてくれました。望遠鏡は Bill の手作りだそうです。私の家の周りには街灯があまり無かったので、本当に綺麗な 星や月を見ることができました。

 手まりの先生 Kathy と

 手作りの望遠鏡!


2月20日(水)

 警察署市役所 を訪問しました。2つとも同じ建物内にあり、警察署内は迷路のようで驚きました。仕事内容やフェデラルウェイについて話を聞きましたが、思うように質問ができずに悔しかったです。
 この日の晩ごはんは Bill 特製の野菜スープでした。とてもおいしかったです。晩ごはん後に Bill が Google Earth で私の地元を検索して見せてくれました。それから私の地元について説明をしました。Kathleent とは彼女のコミュニティーカレッジ時代の話や漫画家をしていた頃の話を聞かせてもらい、彼女がイラストを描いた本も見せてもらいました。

 警察署にて

 おいしかった!


2月21日(木)

 片道3時間かけてレベンワース というドイツ村に行きました。ドイツをモチーフとした観光地で、どの建物もとてもかわいかったです。クリスマスショップや雑貨屋さんなど様々なお店があります。お昼はドイツ料理を食べました。どれもボリュームがあり、満腹になりました。他にもチョコレートショップやアイスクリームショップがありました。時間があっという間に過ぎました。ここで Bill にはマグカップ、 Kathleen にはボールペンをお土産に買いました。帰宅後に渡すと2人とも喜んでくれました。しかしマグカップはいくつも持っていたようで、もう少し考えてお土産を買えばよかったと思いました。

 山には雪がいっぱい

 ボリュームたっぷり


2月22日(金)

 午前にGreen River Comunity Collegeを訪問しました。キャンパスがとても広く、本当に様々な国の学生がいました。留学中の友人たちとも再会しました。彼女たちが Laura や先生達と難なく会話しているのを見て、すごいなあと思いました。図書館や購買も見学しました。図書館では会話をしている人が多くて、日本の図書館に比べてざわざわしていたので驚きました。
 午後は老人ホーム訪問しました。 建物が高級ホテルのようでとても立派でした。そこで日本の童謡 をジェスチャーをしながら披露しました。どの方もとても楽しんでくれて、嬉しかったです。

 再会!

 童謡披露中


2月25日(月)

 アメリカのホリデイを体験しました。それぞれ持ち寄った衣装に着替えて、様々な休日について学びました。お昼にはそれぞれのホストファミリーが用意してくれた料理を食べました。チキンやスイートポテトなど、おいしいものをたくさん食べることができました。
 夕食後にワシントン州とカリフォルニア州のDVDを見ました。2つの州の観光名所や美しい自然を紹介しているもので、 Bill と Kathleen の故郷について教えてもらいました。

 個性豊かなコスチューム

 おいしかった!


2月26日(火)

 小学校を訪問しました。子どもたちに日本語での数字を数え方のプレゼンテーションをし、カタカナでの名前の書き方も教えました。楽しそうにプレゼンを聞いてくれたので、とても嬉しかったです。また、日本について関心を持っている子が多く、子どもたちの勉強意欲の高さに驚きました。お昼は子どもたちと一緒に食べました。給食の他に家からデザートやお菓子を持ってきている子が多くいて、お互いに交換していました。フレンドリーな子が多く、私たちを明るく受け入れて くれました。

 みんな勉強熱心です

とってもフレンドリー 


2月27日(水)

 クラフトデーでした。午前に各家庭から持ち寄った食材を使って肉じゃが も作りました。久しぶりに日本食を食べたので、とてもおいしく感じました。午後は Sayonara Party でホストファミリーにプレゼントするフォトフレームやジャーナルを作りました。ジャーナルには肉じゃがのレシピやファミリーへの感謝のメッセージなどを書きました。
 夜はプラネタリウムに連れて行ってもらいました。大学が運営しているもので、学生がプラネタリウムについて説明してくれました。話を理解するのがとても難しかったですが、プラネタリウムはとても綺麗でした。

 肉じゃが調理中

フォトフレーム完成


2月28日(木)

 シアトル観光に行きました。まずワシントン大学に行き、学内を見学しました。とても広く、建物がいくつもありました。学食はレストランのようで、様々なお店がありました。また、ボウリング場やジムもあり、日本とは全然違うなあと思いました。その後はパイクプレイスマーケットでスターバックスコーヒーの1号店や名物の魚屋さんなどに行きました。また、ひったくりの現場にも遭遇してしまいました。セーフコフィールド のマリナーズショップでは、イチローのグッズが安売りされていて驚きでした。
 この日は Kathleen が歌の練習に行くということで、 Bill が迎えにきてくれました。しかしお互いに気づかずに1時間ほど Bill を待たせてしまいました・・・。本当に申し訳なかったです。バーガーキングで晩ごはんを食べながら2人が日本へ行ったときの話や、行きたい場所などについて話しました。

 テレビの撮影にも遭遇しました!

 セーフコフィールド前で


3月1日(金)

 この日は午前で学校が終わり、午後はボウリングの予定でしたが、私はボウリングには行かずに、ホストファミリーと観光に行きました。 Bill を会社に迎えに行き、 Subway でランチを食べました。日本より具の種類が多かったです。ランチ後には小さなお土産屋さんに行き、買い物をしました。 Bill が仕事に戻らなければいけなかったので、 Kathleen とカーミュージアムや、タコマに行きました。カーミュージアムは、どんどん地下に向かっていく変わった構造でした。かなり古いものから最新のものまで様々な車が展示されていました。ユニークなデザインの車もあり、とても面白かったです。
 この日の晩ごはんはラム肉のステーキでした。どうしても食べきれずにそのことを言うと、 Kathleen が「私たちも日本で食べられないものがあったのよ。しょうがないわ」と言ってくれました。このとき、自分の気持ちを素直に話すこと本当に大切なんだ と感じました。

 とても大きいミュージアムでした

 前から乗り込む車


3月4日(月)

 夜は Sayonara Party でした。ずっと準備をしてきた日本についてのプレゼンテーションを発表しました。リハーサル時に、なかなか最後の台詞が言えずに本当に焦りました。原稿を毎日チェックしておけばよかったです。本番はとても緊張しましたが、なんとか成功させることができました。 Laura から修了証書をもらい、ホストファミリーにフォトフレームやジャーナルをプレゼントしました。 Kathleen が「すごくよかったわ!」と褒めてくれて、とても嬉しかったです。 Bill もプレゼンを楽しんでくれました。
 帰宅後はスーツケースを詰めて、今までを振り返ったり、まだ渡していなかったニット製品のプレゼントを渡しました。プレゼントした顔写真のマグネットを冷蔵庫に貼ってくれて、歴代の先輩に仲間入りできたようで嬉しかったです。翌日でお別れなのか、という実感がないまま寝ました。

みんな楽しんでくれました

 The Webb Family!





次ページへ


目次ページへ