平日


2月14日(金)

 朝起きると、Ralph からバレンタインのチョコをもらいまいした。かわいい犬のパッケージでうれしかったです。朝食は基本的に自由で、食べる物も時間もバラバラです。この日はパンケーキを食べて、授業を受けるスタディセンターへ向かいました。午前中は、お金を持っていないかと聞かれた時の答え方や身の守り方を学びました。午後は Target というディスカウント・ストアに行きました。

 夜はウェルカムパーティーで、ホストファミリーが作ってくれた料理を食べながらゲームをしました。みんなのホストファミリーとたくさん話せて楽しかったです。





みんなでジェンガ

ホストファミリー

ゲームの景品ゲット




2月17日(月)

 消防署を訪問しました。日本で考えてきた質問に答えてもらいました。その後、防火服を着て放水訓練を体験したのですが、防火服とホースの重さには驚きました。消防士のみなさんは気さくで優しく、いろいろなことを説明してくれました。女性消防士の方にも会うことができました。

 夕食はトマトソースのスパゲッティと手作りのパンでした。どちらもとてもおいしかったので、挑戦しやすそうなトマトソースの作り方を教えてもらいました。食事中は消防署での体験を話しながら楽しみました。




消防士のみなさんと

出動!



2月18日(火)

 午前中は警察署裁判所を訪問しました。警察署では女性警察官から説明してもらい、白バイやパトカー、留置所を見学しました。裁判所では、裁判官のコートを着させてもらいました。説明は難しかったのであまり理解できませんでした。

 午後は老人ホームで披露する歌の練習をしました。放課後は Genie とテニスをしたのですがその場所には9.11のモニュメントがありました。誰も忘れないようにアメリカのいろいろな所に同じモニュメントがあるそうです。




警察署

裁判所



2月19日(水)

 午前中は老人ホームで使うプレゼンの道具を準備して、歌の練習をしました。その後、Tacoma Mall というショッピングモールに行きました。Krispy Kreme DOUGHNUTS で7種類のドーナツをみんなで分けて食べました。想像していたよりも甘くなくおいしかったです。その後、See's CANDIES でチョコを買って試食をしたのですが、甘すぎて驚きました。他にその場でぬいぐるみに綿を入れて作れる店があり、日本では見たことがなく新鮮でおもしろかったです。




Krispy Kreme DOUGHNUTS

See's CANDIES



2月20日(木)

 ドイツ村 Leavenworth へ行きました。移動に時間がかかるので8時にスタディセンターに集合しました。移動中は Laura から教えてもらった遊びや日本の遊びをしながら楽しく過ごしました。とても天気がく、街並みがきれいに見えました。かわいらしい店をたくさん巡ったり、本物の馬に初めて出会ったりして充実した1日でした。お土産にいいものがたくさんあるので、お金を多めに持って行くといいと思います。





大きなクリスマスツリー

Leavenworth

大きい!



2月21日(金)

 午前中はアメリカの祝日について学びました。日本とアメリカの祝日を比べながら、それぞれどんなことをするのか話しました。その後、コスチュームに着替えてハロウィンとイースターを少し体験しました。昼食には、ホストファミリーが作ってくれたアメリカの伝統的な料理を食べました。宗教の違いによって祝日や料理にも違いがあることを学びました。





ハロウィンの仮装

祝日の料理

みんなでランチ



2月24日(月)

 午前中は老人ホームで歌う歌の練習をしてから、Green River College へ行きました。そこで留学中の3人と久しぶりに再会しました。大学はとても広く、いろいろな施設がありました。それから老人ホームへ行きました。本当にホテルのような建物で高級感がありました。私はプレゼンの前にピアノを弾いたのですが、人の女性が「とってもよかった」と言ってくれて、うれしかったです。




グリーンリバーのグッズ

歌のプレゼン



2月25日(火)

 この日はシアトル観光でした。まず初めにワシントン大学へ行きました。建物一つひとつが素敵で、特に図書館が印象に残っています。それからスペースニードルへ向かいました。展望台は高さがあってガラス張りだったので少し怖かったですが、シアトルの街がきれいに見えました。そしてパイクプレイスマーケットという市場へ行って買い物をしました。買い物の時間は限られているので、たくさんお金を持って行って欲しいものはどんどん買うといいと思います。





ワシントン大学

スペース・ニードル

パイク・プレイス・マーケット



2月26日(水)

 ホストファミリーに贈るフォトフレームホームステイ中の思い出をまとめたジャーナルを作り始めました。ホストファミリーとの写真をたくさん撮っておくといいです。午後はクラフトデイで、はるなのホストマザーの Gwen ななのホストマザーの Jane から教えてもらいました。私たちが作っていると、Laura の友人や女性警察官警察犬がやってきました。新しい出会いができてかったです。




フォトフレーム作成中

みんなクラフトに集中



2月27日(木)

 小学校を訪問し、日本語のプレゼンをしました。最初は私たちも子どもたちも緊張していましたが、時間がたつにつれてほぐれていきました。アメリカの小学生は積極的に授業に参加し、反応してくれるのでとても楽しかったです。昼休みはすぐにランチを食べ終えて、子どもたちと遊びました。私たちが外に出ると女の子がもう一度授業の内容を教えてほしいと質問してきました。その姿に驚きながらも、私たちのプレゼンに興味を持ってくれたのだと感じ、うれしかったです。




マッスルポーズ

プレゼン



2月28日(金)

 午前中はフォトフレームとジャーナル作りをしました。時間がかかるので早めにデザインを決めてどんどん進めていくといいです。午後はボウリングをしました。Laura からボウリングのやり方を教えてもらいましたが、途中離脱した Laura と一緒にゲームはできず残念でした。

 夕食に親子丼を作りました。Genie が手伝ってくれたのですが、「薄く切ってほしい」というのがなかなか伝わらず、ジェスチャーでなんとか伝えました。みんな「すごくおいしい」と言ってくれて、うれしかったです。デザートに食べた Alissa 手作りのクリームサンドクッキーが本当においしかったです。夕食後はみんなでカードゲームをして楽しく過ごしました。




ボウリング

参りました・・・。



3月2日(月)

 午前中はジャーナル完成に向けて必死に取り組みました。私が一番時間がかかったので、もっと家で進めるべきだったなと思いました。完成後、さよならパーティーのプレゼンの練習を何度もして、浴衣に着替えて準備をしました。本番は緊張しましたが、たくさん練習したおかげできちんとやり切ることができました。また、ホストファミリーのみんなが楽しんでいる様子を見られてよかったです。

 帰宅後はみんなで旅行について話しました。ホストファミリーは毎年夏にカリフォルニアに行くという話を聞いてとてもうらやましかったです。みんなと話す時間はとても楽しかったですが、最後の夜だったので少し寂しく感じました。




駅弁のプレゼン

さよならパーティー



次へ

目次へ