平日

2月21日(金)
 Lori が朝食に白米とみそ汁を用意してくれました。炊飯器で炊いてくれたのでホカホカでおいしかったです。スタディセンターで Laura からアメリカの安全性について教えてもらいました。ものを盗まれそうになったときの身の守り方を、実演して勉強しました。財布を盗まれそうになって襲われたときは、しゃがんで、"No!!!" と大きい声で叫ぶことを学びました。また、アメリカのお金についても勉強しました。少し難しかったので、家に帰って Richard からも教えてもらいました。アメリカでも珍しい、50セントのコイン をもらい、私の宝物になりました。
 夜はウェルカムパーティーが開かれました。みんなのホストファミリーとゲームをしたり、持ち寄ったご飯を食べたりしました。少し緊張していましたが、分かりやすい英語で話してくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。

ビッグサイズ!

ウェルカムパーティー


2月24日(月)
 スタディセンターで週末に何をしたかみんなで話しました。それから、タコマへ行きました。クリスピークリームドーナツ で12個のドーナツをみんなでシェアしました。色とりどりで見た目も写真を撮りたくなるかわいさでしたが、甘すぎてあまり食べることができませんでした。その後、タコマモールへ行って買い物を楽しみました。私はネックレスとキーホルダーを買いました。おしゃれなショップがたくさんあり、歩いているだけでもワクワクしました。

あまーいドーナツ

タコマモールでショッピング


2月25日(火)
 強風の影響で朝から家中の電力が落ち、スマートフォンを充電することができませんでした。そこで持っていたモバイルバッテリーが役に立ちました。午後から消防署に行き、消防士に質問をしたり、防火服を着て放水体験 をしたりしました。初めての体験だったので少し緊張しましたが、消防士の方が支えてくれたので安心でした。
 夕食に3人でメキシカン料理 を食べに行きました。私は Lori とトルティーヤをシェアして食べました。いろんな具材を乗せることができて楽しかったです。

 まかせて!

消防士アイテム

トルティーヤ



2月26日(水)
 フェデラルウェイの市役所に行きました。警察署裁判所も入っていてとても大きな建物でした。警察官に質問をしたり、一緒に写真を撮ってもらったりしました。女性の警察官も何人かいてかっこよかったです。同じように裁判官にも質問をしましたが、説明は難しく、あまり理解できませんでした。最後に、市長 に会いました。ゆっくり話してくれたのでほとんど理解できました。

警察署見学

 捕まりました。。。

 判決!



2月27日(木)
 朝早く集合して、Leavenworth に行きました。買い物にはお金がとてもかかると事前に言われていたのでお金を多めに持っていきました。かわいらしい小物がたくさんあって、何を買おうかとても迷いました。お金の使い方をよく考えて、買い物を満喫しました。お昼は、マクドナルドでハンバーガーのセットを頼みました。アメリカのドリンクは日本と比べてサイズがとても大きいので、びっくりしました。通りに本物の馬がいてこれにもびっくりしました。辛いソースを売っているお店に行きました。試食をしてみましたが、購入はしませんでした。

 かわいいものがいっぱい

 馬とみんなで

 トライ!



2月28日(金)
 午前中はアメリカの祝日について勉強しました。祝日には、アメリカ人のほとんどは家族で過ごし、大きなパーティーを開くことが分かりました。お昼にはホストファミリーが用意してくれたチキン、パン、マッシュポテトなどをみんなで食べました。いろんなものを食べることができて、うれしかったです。午後からコスチュームに着替えてハロウィン を体験しました。前日に Lori がいろんなコスチュームを見せてくれて、私はカウボーイのコスチュームにすることに決めました。 Trick or Treat! と言うと、Laura がたくさんのキャンディをくれました。見たことのないキャンディもあってワクワクしました。それから、卵と小麦粉と水から麺 を作りました。麺を作るという経験は初めてでしたが、Laura の指導のもと、うまく作ることができました。
 家に帰ってから日本食を二人に作りました。スーパーで材料を買って豚汁と生姜焼き 作りました。私はあまり料理が得意ではないので、Lori が手伝ってくれました。二人ともおいしいと言ってくれたので、達成感を感じ、とてもうれしくなりました。

 みんなで昼食

 Trick or Treat!

 クッキング



3月3日(月)
 午前中は、グリーンリバーカレッジに行きました。いろんな国の学生がそこで勉強をしていました。大学内のお店には日本にはない大学のグッズがありました。
 午後は地域の老人ホームに行きました。日本の歌をジェスチャーを付けて歌ったり、小学校でやる数字のプレゼン をしたりしました。お年寄りの方とたくさん話すことができました。
 夕食に Richard がパスタを作ってくれました。私はまっすぐにのびたスパゲッティを予想していましたが、クルクルした短いパスタで、ミートソースをかけて食べました。

 大学の図書館で

 老人ホームで



3月4日(火)
 一日シアトル観光で、まずワシントン大学に行きました。とても広くて立派な大学で、映画に出てきそうな雰囲気がありました。特に図書館は印象的で、とても静かで落ち着いた空間でした。勉強に集中するにはぴったりの場所で、こんな学校で勉強できたらすてきだなと思いました。次に、スペースニードルに行きました。展望台には上りませんでしたが、下のショップでお土産を買いました。支払いがカードのみだったので、Laura に立て替えてもらいました。それから、モノレールに乗って街中まで移動しました。窓からの眺めがよく、短い時間でしたが楽しい乗車体験でした。お昼はフードコートでポテトと小さいチキンを食べました。ボリュームがあって、お腹いっぱいになりました。午後からはパイクプレイスマーケット に行きました。いろんなお店が並んでいて、どこへ行こうかとても悩みました。見ているだけで楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。中にある店で、4人おそろいのTシャツ を購入しました。

 

 静かにー!!

 たかーい

 パイクプレイスマーケット



3月5日(水)
 ホストファミリーにあげるフォトフレームと冊子づくりを始めました。いろんな飾りがあってどれを使おうか迷いました。どんなデザインが喜ばれるか考えながら、とても集中して取り組みました。オリジナルのプレゼントができてよかったです。
 家に帰って夕食の後、 Richard に日本のドラマ をおすすめして一緒に観ました。最初はどんな反応をするか不安でしたが、ストーリーに引き込まれたようで気に入ってくれたようです。

 感謝の気持ちを込めて

 完成!



3月6日(木)
 小学校に行って数字のプレゼンをする日でした。とても元気な子どもたちで少し疲れましたが、アメリカの子どもたちはリアクションがとても素直で、話すたびに驚いたり笑ったりしてくれました。そのおかげで、楽しみながら プレゼンをできました。プレゼンが終わってから、子どもたちに自分の名前をカタカナでどのように書くのか教えてあげると、喜んでくれて、やりがいを感じました。小学校を出るころには、疲れもありクタクタでしたが、達成感で胸がいっぱいでした。アメリカの子どもたちと直接ふれあう貴重な体験ができ、充実した一日でした。

 小学校でのプレゼン

 子どもたちと

 一緒にランチ



3月7日(金)
 午前中は、フォトフレームと冊子作りの作業をしました。ホストファミリーと過ごした思い出がよみがえてってきて、作業がどんどん楽しくなっていきました。お昼は、持ってきたスコーンやチキン、いちごを食べました。 Laura がいちごを食べたそうに見ていたので、"Would you like to try this?" と聞いてひとつあげました。
 午後からはみんなでボウリングに行きました。私はスペアもストライクもなかなか出せず、スコア的には少し残念でしたが、 Laura の熱血コーチぶりがとにかく 面白く、楽しかったです。

 熱血指導

 作戦会議

 ボウリングだいすき!



3月10日(月)
 午前中に冊子作りを終え、午後は夜のさよならパーティーに向けてプレゼンの練習 をしました。 大きくはっきり話すことを意識しました。それからみんなでピザを食べました。
 夜さよならパーティーが行われました。浴衣を着て、お世話になったみんなの前でプレゼンをしました。クイズに積極的に参加してくれたり、興味を持って聞いてくれたりしたので、うれしかったです。パーティーの終わりには、ホストファミリーに感謝の気持ちを込めて作ったフォトフレームと冊子を渡しました。二人ともとても喜んでくれ、"Thank you , Mao !" と何度も言ってくれて、胸がいっぱいになりました。最後に Laura にプレゼントを渡しました。とても優しく、楽しく英語を教えてくれた感謝の気持ちを込めて 渡しました。
 家に帰ってからパッキング作業を始めました。 Richard がはかりを持ってきてくれて、50ポンド に収まるように工夫して入れました。お土産として買ったガラス製品などは服の間に入れて、絶対に割れないように工夫しました。

 プレゼント!

 Laura、ありがとう!


次へ

目次へ