事前準備
5月 |
留学先のGRCCからステファニーさんを迎えて説明会があり、先生や先輩からもお話を聞くことができます。留学希望者は、TOEIC を受ける必要があります。 |
6月 |
メギール先生と英語での面接を受けます。 |
7月 |
保護者を交えて説明会があります。先生、先輩、旅行会社の方に留学の詳しいお話を聞きます。 |
8月 |
夏休み中には、先生、先輩、旅行会社の方とのオリエンテーションが何度かあります。東京のアメリカ大使館へ、ビザの発行にも行きます。 |
9月 |
余裕をもって荷造りをしましょう。荷物はあらかじめ成田空港に送っておき、いよいよアメリカに出発です。 |
パスポート、ビザ、I-20 |
この3つがないとアメリカに入国できません 。絶対に忘れないように。 |
携帯電話、充電器 |
日本で使っている携帯電話はWi-Fiのある家、学校、お店で使うことができます。ホストファミリーや友達との連絡用には、アメリカで新しい携帯電話を買いました(毎月45ドル)。日本で使っている携帯電話のSIMカードを替えたほうが安く済む場合もあると思うので、渡米前に携帯ショップで相談するとよいと思います。 |
お金 |
最初は約20万円分を現金で持っていきました。渡米後すぐにアメリカの銀行で口座を開き 、デビットカードを作りました。現金はあまり持ち歩かず、買い物をするときは主にデビットカードと、日本から持ってきたクレジットカードを使いました。 帰国したときの交通費も、日本円で持っていきました。 |
パソコン、USBメモリ |
レポートの提出や授業 で使います。 |
カメラ |
帰国後になにかと写真が必要になります。たくさん思い出を残しましょう。 |
音楽プレイヤー |
バスに乗っている間や、空き時間など、毎日音楽は聴いていました。リラックスできます。 |
電子辞書 |
常に持ち歩いていました。電池も忘れずに 持っていきましょう。 |
衣類 |
ホストファミリーにもよりますが、アメリカでは日本のように毎日洗濯はしないので、下着類は約1週間分必要だと思います。冬はとても寒くなるので、暖かい服とマフラーや手袋などの防寒具 があるとよいです。 |
日用品 |
基本的に何でも手に入るので、必要最低限で大丈夫です。コンタクトレンズは渡米前に眼科へ行き、半年分処方してもらいました。ドライヤーやヘアアイロンは、アメリカで買うか 、アメリカ対応のものを持っていくとよいです。 |
折りたたみ傘 |
シアトルでは雨がよく降るので、折りたたみ傘があると便利です。 |
薬 |
アメリカの薬は強い ので、日本のものを持っていきましょう。 |
お土産 |
ホストファミリーやルームメイトに日本のお土産を持っていきましょう。私はどんなものが欲しいか事前に聞きました。特に日本の食べ物 は、話題作りにいいと思います。 |