冬学期 (1月〜3月)
1月からは、IEP
Level 5
のクラスで勉強しました。秋学期で鍛えられたおかげで、授業にもスムーズについていけるようになりました。Level 5は、英語の学習に加え、Critical Thinking
の学習に力を入れた授業内容でした。Describe(説明する)、Interpret(解釈する)、Evaluate(評価する)という3つのステップを踏み、自分なりに根拠を持って物事を判断するという練習をたくさん行いました。なかでも、絵画を鑑賞し、作品の意味や作者の意図を想像し、自分はそれについてどう思うかということを話し合う活動が面白かったです。
また、Level
5の授業では、図書館に出向き、司書さんから小論文における
reference(参考資料)について学びました。参考資料の見つけ方から参照の表記の仕方など、アカデミックのクラス課題の小論文でその学びを活かすことができました。
Level
5でも引き続き、アカデミッククラスを一つ履修することになっており、私は
Interpersonal Communication
のクラスを取りました。秋学期に履修した地理のクラスとは異なり、クラスメイトの半分が留学生ではなく英語のネイティブスピーカーでした。コミュニケーションの授業なこともあり、グループワークで意見交換をする機会がとても多かったです。
個人的に、人との関係がどのように発展し、後退していくのかということと、「秘密」の共有や自己開示と人間関係の親密度とどのように関連するかということ、相手と対立を起こさないためにはどんな伝え方をするべきかということについての学習がとても興味深かったです。映画を例にとって、実際にキャラクター同士の関係性やコミュニケーションの仕方を分析する作業は、難しかったですが面白い活動でした。
授業内容がとても抽象的で専門用語も飛び交うので、初めの頃はグループワークへの参加どころか先生やクラスメイトの言っていることをすべて理解することさえ難しかったですが、友人と内容を理解するために話し合い、授業外での予習復習をしっかり行うことで授業にちゃんとついていくことができました。私は留学前に青陵短大でコミュニケーション論の授業を受け異文化理解やコミュニケーションに興味を持っていましたが、さらに詳しい内容をしかも英語で勉強することができ、本当にいい経験をすることができたと思います。
![]() |
![]() |
Interpersonal Communication のクラス |
reference についての授業 |
|
面白くてかわいいクラスメイト |
![]() |
クラス全員無事に Level 5 を卒業しました! |