まとめ
私は青陵短大入学前、オープンキャンパスに来た際に短期留学の存在を知り、興味を持ちました。短期留学や海外研修の写真を見たり、オリエンテーションに参加したりしてみて、私も行ってみたいと強く思いました。もともと留学にあこがれていたという点もあります。両親は相談した際に、自分の背中を押してくれ、留学に賛成し、いろいろ支援してくれました。行くと決めてからは、目まぐるしく忙しい日々でした。英語を学ぶのが好きというだけでは授業についていくのに必死で英語力の低さを実感しました。英語で会話をするにもたどたどしく、「はい」「いいえ」程度の返答くらいしかできていなかったと思います。何とか英語を使えるようになりたく、勉学に勤めていましたが、こんな私がはたしてアメリカでもやっていけるのかという不安ばかりでした。TOEICの点数や自分の能力の低さを周りと比べてしまって卑屈になっていましたが、行ったら何とかなるだろうと、希望をもって日本を出発しました。 アメリカに到着してからは言葉の壁にぶちあたりました。まず、ホストマザーの言っていることがよくわからず、お店の店員さんが言ったことも理解できませんでした。自分の気持ちや考えていることを英語で伝えることも難しく、翻訳機も4Gの回線が悪く使えなかったため途方に暮れたことがありました。そこで自分は全然できていない駄目だと気持ちが下がってしまい、英語を使うことに消極的になり、とてもネガティブだったことを覚えています。何をしても楽しくはなかったし、言葉が通じずつらい思いをしたくないという思いから、英語を使ってコミュニケーションをとることを避けていました。しかし、これでは上達しない、来た意味がないと考え、とにかく必死に勉強しました。復習をして、知らなかった単語をノートに書き、思ったことは日記としてひたすら書くことを毎日していると、英語で話すことや書くことへの壁がだんだんと壊れていったと思います。そのあたりから、自分は少しずつ成長しているのだと感じることができて、消極性やネガティブな考えにとらわれることが少なくなりました。人と会話をすることへの抵抗感もなくなり、自分から話を持ち掛けることもできるようになりました。努力をすれば 自分の考えや生活の充実加減は変わるのだろうと思います。 他に成長した、変わった点といえば、人に期待することが少なくなったと思います。プレゼンテーションをペアで作成する際に、相手の熱意と私の差が激しく、どうしても成功させたい私は相手に少し圧力をかけてしまっていたかもしれません。相手が全く話し合いに参加してくれず、落ち込み、プレゼンテーションへの不安で日々ストレスが溜まっていきました。そんなことがよくあるので悩み続けていましたが、自分が期待していたからこんなに落ち込んでいるのかと気づき、それをやめることにしました。すると、いつも悶々としていた表情が明るくなったと友人から言われ、そこから悩むことも少なくなったと思います。後から反省してみると、自分の課題に対する価値観や考えを相手に押し付けてしまっていたのかと考えました。なんだか申し訳ありませんでした。自分と同じ常識や価値観を相手にも同じように期待して求めたりすることはやめるべきだと考えるようになりました。なぜなら期待をすると、相手も圧迫されて辛いだろうし、私の期待に相手が応えてくれなかったときに受ける衝撃が凄まじいからです。 この留学プログラムを通して、海外に行く、英語を使う、一人でなんとかするというハードルが非常に下がったと思います。留学で得られるものや成長できる点がたくさんあります。アメリカで勉強をするという体験はなかなかできることではありませんし、青陵短大が提供する留学短期プログラムに参加する価値は間違いなくあると思います。今しか経験できる機会がないと考え、少しでも興味があり、頑張ろうという意欲がある方は、この貴重な体験を逃さないためにも参加を考えてみて欲しいです。 最後に、感謝の意を表させていただきます。留学プログラムに参加するにあたり、多くの方々にサポートをしていただきました。先生方、英語を一緒に勉強した仲間、家族そして横山さん、ありがとうございました。 |
![]() |
アイスとメープルシロップとベーコンとポテトのデザート。訓練を重ねた結果、甘いものにしょっぱいものなど許せなかった私が、これを大好きになりました。 |