平日の過ごし方

 私は毎朝7時30分に起きていました。朝食は毎朝何が食べたいか聞かれ、食べたいものを作ってくれました。いつもJaneと2人で、話しながら食べており、私は主にパンやフルーツを食べていました。朝食後は服を着替えたり、化粧をしたり身支度をしました。身支度が遅いため、Jane に何度も「急いで! 急いで!」と言われていました。毎朝8時40分頃に留菜が家に来て、一緒に Jane の車でスタディセンターまで行きました。毎晩、食後にJaneと一緒に次の日のランチを作っていました。

 


 

2月17日(金)初授業 & Welcome Party

 午前9時から授業が始まります。この日は英語でゲームをしました。スタディセンターのある教会の内部を見た後ショッピングモールの中にあるターゲットでお昼を食べて、辺りを散歩したり買い物をしたりしました。その後は Jane が迎えに来てくれました。夕方から Welcome Party がありました。 ご飯を食べながら他のメンバーのホストファミリーと話したり、ゲームをしたりして楽しかったです。

Welcome Party

 


 

2月20日(月)授業 & 消防署訪問

 午前中に消防署を訪問しました。はじめにアメリカの消防について署長さんが説明をしてくれて、その後質問をしました。質問が終わると、消防車に乗ったり、消防隊員になりきったりしました。服とヘルメットは重かったです。これを身に付けて救助に行くには体力が必要だと思いました。
 スタディセンターでお昼を食べて消防署に行って分かったことを話し合いました。暗記ゲーム、お金の数え方も教えてもらいました。お金の数え方が分からなかったので、帰宅してから Jane に教えてもらいました。自分の英語が伝わっているか不安に感じる1日でした。Jane はとても優しいので、本当の家族みたいに思っていました。

消防士に変身 いえーい!

 


 

2月21日(火)Shopping day

  午後半日を使って買い物をしました。モールが大きくてびっくりしました。私は Forever 21 で服を買ったほか、ワシントンショップでお土産をたくさん買いました。 Jane と Daryl にもチョコレートを買いました。お昼はハンバーガーとポテトを食べました。ボリューミーだったので、全部は食べられませんでした。買い物は楽しかったのですが、歩き疲れてしまいました。シアトルに来てからは、よくあかねと双子って聞かれました。

ハンバーガーいただきます 買い物楽しかった〜

 


 

2月22日(水)ドイツ村

 片道約3時間かけてドイツ村に行きました。可愛いお店がいっぱいあったので、テンションが上がりました。チョコレート屋や帽子屋などを見て回りました。帽子屋にはディズニーやパーティー系の帽子がたくさんあり楽しかったです。その後はみんなでレストランで昼食をとり、何皿か注文してシェアして食べました。後半は自由時間だったのでまだ見ていないお店を見たり、買い物もしました。携帯が壊れてしまい、あたふたしました。行きも帰りも爆睡してしまいました。 Jane も一緒に行ったので、バスでは隣に座っていろいろ話せばよかったと後悔しました。

おしゃれなお店がいっぱい いやん。セクシー

 


 

2月23日(木)市役所・警察署訪問 & 授業

 午前は市役所に行きました。同じ建物内には警察署と裁判所あったので驚きました。スクリーンでフェデラルウェイ地区の説明ビデオを見ました。日本語だったのでびっくりしました。警察犬にも会いました。見た目はオオカミに似ていて怖そうだったうえに、力が強すぎました。裁判所では麻薬事件の裁判をしていて、リアルな感じがしました。午後はスタディセンターに戻って授業をしました。

警察官と警察犬と 大人しそうに見えて実は怖い

 


 

2月24日(金)Green River Community College & Senior Home

  午前に訪問した Green River Community College は自然で囲まれていて大きくて広くて青陵短大の何倍もの学校でした。日本人の学生が学内を案内してくれました。お昼もここで食べましたがなぜかお腹の調子が悪くなり具合も悪くなりました。みんなもお腹を壊していました。

 その後 Senior Home を訪問しました。日本でいう老人ホームのことです。外見も中身も高級なホテルみたいで、日本とは違いすぎるなと思いました。100歳の誕生日を迎えるおばあさんにお会いしました。みんなでお年寄りに『ふるさと』ふるさとを歌いました。それから一人ひとりテーブルに分かれてお年寄りとお話をしました。私が話したおばあさんには息子さんが会いに来ていたので、その息子さんともお話をしました。 Senior Home の良さなどを教えてくれました。 

人体模型の腕で遊ぶ私たち 老人ホームとは思えない室内

 


 

2月27日(月) 小学校訪問

 小学校に行ってプレゼンテーションを行いました。小学生は覚えるのが早くて驚きました。また、日本語の数字を知っている子もいてびっくりしました。子供たちに日本語での名前の書き方を教えると喜んでくれて嬉しかったです。平仮名、カタカナを見て「かっこいい」と言っていました。ランチの前に子供たちと中庭の遊具で遊んだりしましたがアメリカの子供たちはおんぶや飛びつくことが大好きみたいでした。プレゼンをした教室でテレビを見たりお話をしたりしながらご飯を食べました。午後は授業にも参加しました。私たちが行った日がたまたま避難訓練の日だったので私たちも訓練に参加し、子供たちについていきました。バイバイするときに子供たちがハグしてくれて、とても嬉しかったです。

プレゼンの様子 仲良くなったよ〜

 


 

2月28日(火)American Holiday & コスチューム Day

  午前中はアメリカの Holiday の勉強をしてイースターエッグを作りました。私はピンク色に染めました。それから野中先生が隠したエッグをみんなで探しましたが、私は6個しか見つけられませんでした。お昼は各自のホストファミリーが作ったご飯をシェアして食べました。食後はフルーツバスケットや Birthday Party ゲームをしました。コスチュームは各自のホストファミリーから借りたもので、私は魔女に変身しました。その後、スタディセンターで働いている方々のところに行ってお菓子をもらいました。スタディセンターの近くのチョコレートファクトリーのお店にも行きました。残念ながら試食にもらったチョコはあまりおいしくなかったです。

Trick or Treat キノピオにも変身

 


 

2月29日(水)Seattle 観光

 一日 Seattle 観光をしました。その日は雨と雲のためスペースニードルには登りませんでした。モノレールに乗ってモールに行き、お昼はモールにあるフードコートで各自好きなものを食べました。私は焼きそばとから揚げを食べ、とてもおいしかったです。お店を見たり買い物をした後、パイクプレイスマーケットに行きましたが、想像以上に大きな市場でした。スターバックス1号店にも行ってロゴが入っているタンブラーやコーヒー豆、テディーベアを買いました。私はそこでキャラメルマキアートを飲みましたが日本より苦かったです。パイクプレースマーケットでは、マーケットのロゴ入りのかばんを買ったり、お土産を買ったりしました。その後、バスで移動してセーフコフィールドに行きました。シーズンオフなので試合観戦はできませんでしたが、イチローの写真や入口で写真を撮りマリナーズショップでグッズを買いました。日本の食材を売っているお店に行きました。空港で食材を没収された人が食材を買っていました。

パイクプレイスマーケット マリナーズグッズGET

 


 

3月1日(木)Craft Day

  さよならパーティーでホストファミリーに渡すフォトフレーム、ジャーナル、マグネットを作りました。ジャーナルには絵を描いたりしてアメリカでの思い出などを書いたりしました。写真を使うと分かりやすいと思います。1日中作業してもなかなか進まず、周りの人が作業終了に近づいていくと、焦りました。結局、終わらなかったので家でも進めました。

フォトフレーム完成

 


 

3月2日(金)Cooking Day

 スタディセンターでグループに分かれて日本料理を作りました。私はおにぎりの担当でしたが、ご飯がうまく炊けず微妙な感じでした。お好み焼きやクッキー、ゼリーも作りましたが、お好み焼きが一番おいしかったです。

おにぎり作り 日本料理完成

 


 

3月5日(月)さよなら Party

 午前中はジャーナルを書いて完成させました。途中からホストマザーの一人が盲導犬二匹をつれてやって来て、私たちは写真を見たり盲導犬を見分ける服などのお話を聞きました。最後はみんな盲導犬を触っていたのですが大きい犬は苦手なので見ているだけにしておきました。
 お昼を食べた後、ジャーナルが終わった人はターゲットに行きました。私も少し買い物をしてからスタディセンターに戻りました。お金が足りなくて野中先生に借金をしている人もいましたが、私はギリギリ足りました。
 さよなら Party のプレゼンの練習や会場の準備をしてから浴衣に着替えました。着方を忘れてしまっていて茉琳に着付けさせてもらいました。時間になりホストファミリーたちが集まってくると、とても緊張しました。プレゼンの順番は一番で、セリフをド忘れしてしまい少し間が空いてしまいましたが、大きな声で言うことができ、私としては大成功だったと思い、終わってから号泣してしまいました。 Denise が抱きしめてくれて、更に泣いてしまいました。 Denise が一人ひとりに卒業証書を手渡してくれました。その後、自分が作ったジャーナルをホストファミリーに渡し、一緒に写真を撮りました。証書の授与が終わり、みんなでケーキを食べたり写真を撮ったりしました。心に残る一日でした。

さよなら Party でのプレゼンの 大好きなホストファミリー Denise 大好き

 

次へ

目次へ