事前準備
この期間にいかに努力するかで、この研修が有意義なものになるか決まると思います。
【課題について】
前期
〇先輩のホームページを見て、その感想を先生に提出する。
〇 アメリカに持っていく50枚の写真リストを作成する。
〇日本・ 新潟県・新潟市・地元・短大について37個の質問に英語で答える。
夏季休暇期間
〇ホストファミリーへの手紙を書く。
この手紙はホストファミリーが決まる基準になるので、好きなことや苦手なものについても正直に書きましょう!
〇 パスポート取得
取得に約1週間かかるので、夏季休暇中になるべく早く取得したほうがいいと思います。
後期
〇消防署と警察署への取材
日本とアメリカの消防・警察署を比較するための質問を考えます。考えた質問を英訳する作業もあり大変な課題ですが、チームで協力することが課題突破の鍵だと思います。
私たちのグループは、人数や仕事内容といった基本的な質問がなかなか考えられず苦労しました。
〇プレゼンテーションの準備・練習
小学校とさよならパーティー用の2つのプレゼンテーションを用意します。小学校用のプレゼンは、
アメリカの子供たちに日本語の数字の数え方について授業をするためのものです。画用紙にイラストや発音の仕方をわかりやすく描き、伝わりやすくする工夫をすることが大切です。さよならパーティー用のプレゼンは、みんなのホストファミリーが見ている前で発表します。日本のことについてテーマをひとつ決め、アメリカの人が知らないようなおもしろいクイズを考えます。どちらのプレゼンも発音や姿勢、声量などしっかり練習しておくことをおすすめします。
【お土産について】
ホストファミリーとのメール交換で、趣味や好きなものについて詳しく聞いておくといいと思います。 私のホストファミリーは、以前に何度も青陵の学生を受け入れていたので、先輩のホームページを見て、なるべくお土産がかぶらないように気を付けました。 結婚30周年と聞いていたので、夫婦箸は特別な贈り物にしようと思い、かぶる覚悟で買いました。やはり扇子や箸といった日本っぽいものはすでに飾ってあったので、少し後悔しました。 また、夫婦2人の家庭だったのでお菓子は少なめにし、2人の趣味に合わせたお土産を多く買いました。費用は1万3千円くらいでした。
ホストファーザー Bill |
『名探偵コナン』の人物大全、鉄道雑誌、『トトロ』のタオル、ブックマーク、クランキー | Billは日本の電車が大好きで、鉄道雑誌をとても喜んでくれました。ブックマークもすぐに使ってくれました。糖分摂取を控えていたので、お菓子を持っていくときは、事前のメールのやり取りで聞いておくとよいかもしれません。 |
ホストマザー Kathleen |
CLAMPの表紙画集、キーホルダー、手作りのシュシュ、『魔女の宅急便』のタオル | セーラームーンやジブリなど日本の漫画やアニメ映画にとても詳しいです。バラの花やレースのかわいいモチーフが好きです。 |
飼い猫 Bell, Misako, Gus |
ボールのセット | 本当にたくさんボールがあり、猫じゃらしにすればよかったと思いました。 |
ティーチャーガイド Denise, Mary |
和柄のブランケット、ドラえもんの貯金箱、トトロのキーホルダー | ティーチャーガイドへのお土産はチームのみんなで一緒に買いました。 |
その他 | 夫婦箸、扇子、お菓子(うまい棒、キャラメル、フルーツ飴、チョコレート)、緑茶、インスタントの味噌汁、ポストカード | 夫婦箸と扇子はペアの柄でとても喜んでもらえました。お菓子は少なめに買い、ティーチャーガイドやお世話になった人にプレゼントしました。 |
【お金について】
現金500ドルを持っていきました。古町の第四銀行本店で米ドルに換金しました。私は1ドル77円の時に換金しました。 このときは、レートの動きが日々変化していたので、ニュースやネットを頻繁にチェックしていました。
【持ち物について】
スーツケース・・・・・・野中先生に発注してもらい、約6千円で購入しました。
着替え |
ジーンズ3本、Tシャツ2枚、シャツ1枚、カーディガン2枚、セーター2枚、ダウンジャケット、下着と靴下。 パジャマは、ジャージとパーカーを持っていきました。 |
日用品 | 洗顔料、シャンプー・リンス、化粧おとし、化粧水、歯磨きセット、剃刀、ハンドタオル2枚、フェイスタオル3枚、コンタクトレンズ(洗浄・保存液を持っていきたくなかったのでワンデーのものを買いました)。 |
プレゼンの道具 | 絶対に忘れてはならないものなので、一番初めにスーツケースに入れました。 |
浴衣・下駄 | これも忘れるとチームのみんなに迷惑をかけます。忘れずに準備しましょう。 |
お土産 | お菓子は靴箱を利用して、つぶれないようにしました。 |
ボストンバック | 帰りにお土産を入れるのに重宝しました。 |
お金 | 手持ちに入れる以外のお金はスーツケースに入れます。 |
アルバム(写真) | ホストファミリーとコミュニケーションをとるのに欠かせません。 |
ノート | 日記をつけるために持っていきました。授業用ノートも一冊持っていくとよいかもしれません。 |
その他 | 電子辞書の電池、携帯電話・デジカメの充電器、ラッピング袋 |
手荷物・・・・・・目薬やコンタクトなど液体用品は、出国・入国時の検査のために準備をする時点で透明な袋にまとめて詰めておきました。
パスポート | 忘れるのが怖かったので、何度も友達と確認しました。 |
書類 | スーツケース宅配の控えや入国時に必要な書類もあるので忘れないようにしましょう。 |
デジカメ | 必ず持っていき、たくさん撮って帰ってきましょう。私は4GBのSDカードを入れていきました。容量も十分でした。 |
お金 | 日本円を1万円と現金100ドル持っていきました。 |
電子辞書 | これがないと生活できません。新しく耳にする言葉はすぐに引いてメモしていました。常に持ち歩きましょう。 |
ホームステイ英会話の本 | 移動の時や就寝前に読んでいました。覚えておくと、とても楽です。 |
筆記用具 | 書類を書くときや授業時に必要です。 |
その他 | ハンカチ、マスク、コンタクトレンズ、ポケットティッシュ、目薬 |