American Life

 

アメリカでのくらし

◇平日

朝7時から7時半前に起きていました。私は朝が弱いので、携帯のアラームを使用しましたが、起きられないと悪いので、もし起きなかったら起こしてほしいと Debbie に頼みました。7時半になると、Debbie が仕事へ出かけてしまうので、必ずその前に起きました。 Howard は仕事で朝早くに家を出るので、朝は会えませんでした。キリスト教徒なので、食事の前は必ずお祈りをします。

朝食は、主にトーストとみそ汁とヨーグルトでした。日本で Debbie とメールのやりとりをしている時、みそ汁が好きだと言ったので、私がアメリカにいる間はみそ汁を欠かさずに作ってくれました。また、日本食が大好きなホストファミリーなので、日本食を作ってくれることもありました。家にある水はおいしかったので、いつも水ばかり飲んでいました。日本茶のティーバッグがあったので、それを飲んだこともありました。食事の準備は、勝手に冷蔵庫の物を使っていいと言われたので、やり方を教わってからは全部自分でやりました。昼食はサンドイッチを自分で作ったり、夕食の残りを持っていきました。スタディセンターまでは、先生のホストファミリーの Terry が迎えに来てくれました。

夕方 帰ってきたら、テレビを見たりして、時間になったら Debbie が夕食を作り始めるので、手伝いをしました。夕食後は、テレビを見たり、Debbie と話したりしました。アメリカのテレビは最高に面白くて、いつも大笑いして見ていました。10時を過ぎたらお風呂に入り、11時過ぎには寝るようにしていました。

◆休日

土曜は、何時に起きたらいいかわからなくて、Debbie に聞くと、「何時に起きてもいいよ」と言われたので、いつもつい寝坊して、10時くらいに起きていました。土曜はコストコに買い物に行きます。日曜は教会に行くので、平日と同じ時間に起きます。日曜は、Howard が朝食を作ってくれました。教会には朝行って、昼食を食べにいったん帰って、夕方になったらまた行きます。

◇家での過ごし方

部屋とバスルームは、一人で使わせてもらえたので嬉しかったです。部屋は居心地がよくて、とてもよく眠れました。自分の好きな時にお風呂に入ることができたし、何かと過ごしやすかったです。お風呂は、バスタブにお湯をためず、シャワーだけでした。シャワーの構造が日本のものと違い、温度調節などが難しかったです。洗濯は1週間に1回でしたが、それほど困ったこともなかったです。どうしても洗濯をしたい時は、頼んでやらせてもらいましょう。

 


2月17日(金)

初めての授業のあと、Denise がスタディセンターの近くを案内してくれました。スタディセンターの近くには、 TARGET という大型スーパーがあり、そこで買い物をしました。 TARGET には食料品から服、CD、化粧品などいろいろなものが売っていてすぐに気に入りました。

その後いったん家に戻り、グランマメアリーを迎えに行ってからスタディセンターに行き、ウェルカムパーティーをしました。この日はポットラックパーティー(参加者がそれぞれ食べ物を持ち寄るパーティー)で、様々な料理があり、とてもおいしくてつい食べ過ぎてしまいました。みんなのホストファミリーに会えたし、みんなを私のホストファミリーに紹介できたので楽しかったです。

 

授業の様子 ウェルカムパーティーにて

 


2月18日(土)

10時過ぎに起きて、「コストコに行くよ!」と言われたけれど、アメリカでは"Costco"を、「コスコ」という風に発音するので、初めは何のことかさっぱりわからなかったです。私はコストコに一度は行ってみたかったので行けてよかったです。入ってみるとまず、何もかもが巨大なところで驚きました。店内の写真を撮りたかったけど、写真を撮っていいか聞いてみると、「やめておいたほうがいい」と言われたので、諦めました。アメリカの店は写真撮影に対して厳しいようなので、写真を撮る時は気を付けましょう。昼食は、フードコートでコストコ名物のホットドッグを食べました。安くて、ケチャップ・マスタード・玉ねぎがかけ放題で、さすがアメリカという感じでした。

その後、 Debbie と家の近くにある手芸屋さんに行きました。Debbie は裁縫もとても上手です。H-MART にも寄って、買い物をしました。この日はお好み焼きを、次はうどんを作る約束をしていたので、お好み焼きの粉や鰹節、ソース、うどんに入れるナルトを買いました。Debbie は、ナルトのことを知らなかったようで、後で名前の由来などを調べて教えてあげたら、とても喜んでいました。

帰ってからお好み焼きを作りました。マヨネーズがチューブではなくビンに入っているタイプだったので、やりづらかったです。結構うまくできたようで、「今まで食べてきた中で一番おいしい!」と言ってもらえたので、とても嬉しかったです!

 

ホットドッグ Debbieとお好み焼きづくり おいしくできた!!!

 


2月19日(日)

初めて教会に行きました。教会は家から30分くらいのところにあり、山道を通るので、車に酔ってしまいました。教会に着くと、人がたくさんいて、紹介してもらいましたが、覚えきれませんでした。教会では、まずみんなで歌ったり、聖書に基づく話を聞きます。みんな大きな声で、気持ちを込めて歌っていたので、キリスト教徒の歌にかける思いが伝わってきました。

昼にいったん家に帰り、メキシコ料理を食べました。夕方になるとまた教会に行きました。Debbie は、5歳から17歳くらいまでの女の子のクラスを教えていたので、一緒に参加しました。この日はクラフトデーで、布やリボンを使って本などの表紙作りました。女の子たちは私より年下なのに、とても大人っぽい子もいて驚きました。小分けにできるお菓子をたくさん持っていって、みんなに配りました。

 

難しかった

 


2月20日(月)

消防署に行きました。行く途中に大きな湾があってとてもきれいでした。消防車に乗ったり、いろいろな体験をさせてもらえて楽しかったです。消防士の方々はみんな優しく接してくれ、私たちの話にもちゃんと耳を傾けてくれました。みんなで考えてきた質問をする機会がありましたが、緊張してまったく質問できなかったので、反省しました。

家に帰ってからインターネットをしました。パソコンは家に3台あるので、言えば自由に使わせてもらえました。この日は日本時間で母の誕生日だったので、日本にメールを送りました。

 

みんなで乗ってみた

 


2月21日(火)

午前中、お金にまつわる授業をした後、 Westfield Shopping Mall に行きました。スタディセンターから車で30分くらいのところにあって、とても大規模で、H&MやFOREVER21などがあります。私はここで買い物をしすぎてお金の残りが半分になってしまいました…。それくらい、買い物したい店がたくさんあり、楽しいです!  ただ、気になったのが価格表示です。アメリカでは値段は税抜表示なので、消費税の計算をし忘れて、予想以上の金額になってしまうことが多くありました。買い物をする時は、消費税のことを頭に入れておきましょう。

夕食後、Debbie が映画を見に連れて行ってくれました。"Mappet" という映画を見ました。途中で疲れて寝てしまいましたが、子ども向けの作品なので、内容はなんとか理解できました。ミュージカル仕立てで、とても楽しい映画でした。
帰ってから、まだアメリカのお金を完璧に覚えきれなかったので、Debbie にお金の払い方のクイズを出題してもらい、できるようになるまでやりました。そのおかげでこの日以降の支払いは全部自分でできるようになりました。その時、日本のお金を見せてあげたら、"Beautiful!" と言われ喜ばれました。夜は1日が楽しすぎたので興奮して眠れなかったです。

 

お昼はハンバーガー 買い物しすぎた

 


2月22日(水)

Leavenworth というドイツ村に3時間かけて行きました。雪がまだ残っていて寒かったです。この日は、歴代の先輩方のティーチャーガイドをしていた Laura が一緒でした。 Debbie から Laura のことを聞いていたので、会えてよかったです。Lauraから Leavenworth の歴史についていろいろと聞くことができました。聞いていた通り、Laura は面白かったです。クリスマスオーナメントの店や、帽子屋、雑貨屋などがあり、1日いても飽きなかったです。食事もドイツ料理でおいしかったです。

夜はバイブルスタディという教会の集まりがあるので、先生のホームステイ先に行きました。日曜日と同じように、歌を歌ったり、みんなで話し合いをしていました。

 

1年中おいてあるクリスマスツリー 雪山

 


2月23日(木)

フェデラルウェイの市役所に行きました。立派な建物で、中も綺麗に整備されていました。ここでフェデラルウェイのことを聞いたり質問したり、市役所の中を案内してもらいました。案内してくれた方が陽気な方で面白かったです。警察犬も見せてもらえてよかったです。とてもいい子でした。

 

綺麗な会議室

 


2月24日(金)

 

Green River Community College に行きました。この日は雨で、寒かったです。着くと看板に、"Niigata Seiryo University" と書いてあって驚きました。キャンパスはとても広く、施設も充実していて、学生もいろいろな国から来ているので、こんなところに通いたいと思いました。お昼に校舎内の売店で昼食を買って食べると、なぜか気持ち悪くなってしまいました。

午後は老人ホームへ行き、日本の童謡を歌ったりお話をしてきました。そこの老人ホームは、まるでホテルのようで、高級感あふれる建物でした。老人ホームでも体調が回復せず、立っているのがつらかったです。その後家に帰ってからも治らなかったので薬を飲んで休みました。

 

看板 謎の人体図

 


2月25日(土)

コストコに行った後、Debbie と買い物に行きました。始めに、SUPER MALL というショッピングモールに行きました。やっぱり大規模で、遊園地みたいでした。それから、Debbie は、私がメールで行きたいと書いていたゲームショップに連れて行ってくれました。わざわざ人に聞いて調べていてくれたらしく、その心遣いがとても嬉しかったです。他にも行きたかった WAL MART にも行けて、とても楽しかったです。

夕食はうどんを作りました。なんとうどんの乾麺と和風だしが家に常備してあって、びっくりしました。私の家ではうどんのつゆの味付けにめんつゆを使うけど、家にあるもの(和風だし、しょうゆ、みりんなど)だけで作らなければならなかったので苦戦しました。味付けを失敗した!と思いきや、ファミリーには結構気に入ってもらえたみたいで、安心しました。

 

おいしかったのだろうか…

 


2月26日(日)

朝から教会に行きました。この日は雪が降り積もりました。「眠くなったら寝てしまってもいいよ」と言われていましたが、寝ないように我慢していました。この日は、話を聞いている時に眠くなってしまい、とうとう居眠りしてしまいました…。とても申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

お昼は、みんなでステーキを食べに行きました。サラダやデザートが食べ放題で、ステーキも本当においしかったです。アボカドが皮付きのまま置いてあったのには驚きました。

夕食後、 Debbie と日本食の話題になり、"raw fish" と言おうとしたら R の発音が悪かったらしく、通じませんでした。これをきっかけに R の発音を徹底的に教えてもらい、頑張って練習し、 Debbie から"Good!" と言われるまでになりました。

Debbie はその後、新聞を見せてくれました。日曜版は4コマ漫画などが載っていていつもと違う感じでした。漫画のセリフはなんとか理解できたけど、内容は難しかったです。絵も色づかいもアメリカらしくてかわいかったです。

教会で見た雪

 


2月27日(月)

小学校へ行きました。チームごとに、日本語で1から10の数え方のプレゼンをしました。子供たちは真剣に聞いてくれて、すぐに覚えてくれました。その後、子供たちの名前をひらがなやカタカナでどう書くかを教えました。子供たちはみんなひらがなやカタカナに興味津々で、兄弟や両親の名前をどう書くかまで聞いてくれた子がいて、とても嬉しかったです。他にも、折り紙の折り方を教えたり、教室でお昼を食べたりしました。休み時間はみんなで校庭に行って鬼ごっこやかくれんぼなどをして遊びました。アメリカの子供たちはとてもハイテンションで、私も小学生に戻った気分になり、一緒になって騒いでしまいました。走りすぎて次の日筋肉痛になってしまいましたが、とても楽しかったです。

帰ってから Howard が近くの湖とマウントレーニアを見に連れていってくれました。天気がよかったのでよく見えたし、綺麗な夕日も見られて感動しました。

夕食後は Debbie がTARGET に連れて行ってくれました。服が安かったので、カーディガンを買いました。車に乗っている時、Debbie に「あなたがここにいれるのもあと1週間だから、行きたいところがあれば言ってね」と言われました。アメリカでの生活に慣れ、帰ることなんてすっかり忘れていたので、あと1週間かと思うと寂しい気持ちでいっぱいになりました。

 

かわいい子供たち〜! この日はよく見えた

 


2月28日(火)

アメリカの休日について学習しました。イースターの卵探しをしたり、ハロウィンの仮装をしたりしてとても楽しかったです。アメリカの伝統料理もべることができました。特にハムがとてもおいしかったです。

帰ってから Debbie とカップケーキを作りました。キッチンには、いろいろ便利な道具があり、とても興味深かったです。カップケーキは牛乳を入れるだけでできるものを使ったので、簡単に作ることができました。

 

豪華! みんなで

 

 


2月29日(水)

シアトル観光に行きました。天気が悪くて、一日中霧雨が降っていました。ワシントン大学、スペースニードル、セーフコフィールド、スターバックス1号店、パイクプレイスマーケット(いろいろな店がある市場)に行きました。シアトルの街は都会だけど、とても落ち着きがあって素敵な場所でした。パイクプレイスマーケットでは名物の、注文された魚を投げる光景を見ることができて楽しかったです。雑貨やお菓子など、かわいいものを売っている店がたくさんあるので、お金の使い過ぎに注意しましょう!  スターバックスでは注文したカップに自分の名前を書いてもらって嬉しかったです。あとで聞いたら、アメリカ人はドリンクの注文が細かいので、他の人のドリンクと混ざらないようにするために名前を書くそうです。店員さんはみんなフレンドリーで、日本から来たと言うとすごく喜んでいました。帰りに日本の食材を売っているスーパーにみんなで寄りました。うどんを完璧に作りたかったので、麺とめんつゆを買いました。

帰ると Debbie が夕食を作って待っていてくれました。夕食はスパゲッティで、びっくりするくらいおいしかったです!  たくさん買い物ができて満足したと言うと、喜んでくれました。

夜はバイブルスタディがありました。この日は、ホストファミリーの知り合いで、教会に通っている人の誕生日だったので、サプライズパーティーをしました。家は飾りつけがされていて、カラフルで大きなケーキが並び、家の中はとてもにぎやかでした。アメリカ式のホームパーティーを体験できてよかったです。

 

名前を書いてもらった! たくさん話してくれたみんなと

 

 


3月1日(木)

さよならパーティーの時にホストファミリーにプレゼントする写真立てジャーナルを作りました。写真立ての中身は、自分で写真などを切り貼りして作ります。ジャーナルは、アメリカでの思い出や自分のことを覚えていてもらうために書く冊子のことです。書くことがありすぎて全然まとまらなくて、だいぶ苦戦しました。ジャーナルは、この日で作り終わらなかったので家に持って帰って作ることにしました。

夕食はおにぎりを作りました。ツナ缶を買ってきてもらって、ツナマヨのおにぎりを作ったら、気に入ってもらえました。ツナマヨのおにぎりは日本で人気だと教えてあげたら、Debbie は知らなかったみたいで、とても喜んでいました。 夕食を食べてから Debbie 行きつけの近所の図書館に行きました。小さいながらも本がたくさんあり、日本の漫画や映画のDVDも置いてあって、テンションが上がりました。

 

頑張った!

 


3月2日(金)

クッキングデーでした。アメリカの料理と日本の料理で似ているもの(ピザとお好み焼き、ゼリーと寒天など)を作りました。次の休日はアメリカで過ごす最後の休日だったので、料理を食べて午前中で終わりでした。

午後は Debbie と中古ショップに行きました。服や本、CD、家具などが売っていました。商品はボロボロだったり、名前が書いてあるものもあったりして驚きました。日本の中古ショップとは全く違いましたが、いろいろなものが売っていて楽しかったです。

 


3月3日(土)

いつもと違って、少し遠いところにあるコストコに行きました。短大授業の「アメリカの地誌」で学習したアムトラックの駅や、タコマドームなどを見ることができました。高速道路を通ったので、いろいろな景色が見られて楽しかったです。
夕食にはうどんを作りました。自分ではうまくできたつもりだったけど、ホストファミリーにはあまり口に合わなかったようで、食べ終わった後、すぐに私のおみやげのチョコレートを食べていて、少しショックでした…。

タコマドーム

 


3月4日(日)

朝食に前日にコストコで買ったデニッシュを食べました。とてもおいしくて気に入りました。Debbie は、教会に来ている赤ちゃんの面倒を見る日だったのでついていきました。Debbie はよく子どもたちの面倒を見ているそうで、子ども好きなのが伝わってきました。この日みんなが歌った歌は "Amazing Grace" でした。唯一知っている曲だし、最後の教会だと思うと寂しくなり、涙ぐんでしまいました。

昼は、少し買い物をしたかったので、Debbie に頼んで、 WAL MART に連れて行ってもらいました。スターバックスにも行きましたが、カップに名前を書いてもらえませんでした。
夜は大人と子どもに分かれて聖書の勉強をしました。私は Debbie についていって、子どもたちのグループに参加しました。聖書のことについてどう思うか、みんなで意見を出し合っていましたが、全く理解できませんでした。みんな堂々と自分の意見を言って、聖書についてとても真剣に考えていたので驚きました。その後ホストシスターの Christa に会いました。聞いていた通り背が高かったです。

夜はホストファミリーと、教会に来ている方たちが Wendy's に連れて行ってくれました。オレンジジュースを注文したくて、「オレンジ」としか言わなかったら、炭酸入りのものが出てきました。しっかり言わないと通じないということを思い知らされました。ハンバーガーは普通のサイズでも大きくて、すぐにお腹がいっぱいになりましたが、とてもおいしかったです!
教会に来ている人たちはみんな優しくて、私の話をよく聞いてくれました。この日で最後だと思うととても名残惜しかったです。

 


3月5日(月)

ジャーナル作りをしました。まだ完成していなかったので、すごく焦りました。ギリギリになってようやく完成したのでみんなで TARGET に行きました。TARGET に行くのも最後だったので、あまり買い物はできなかったけど楽しみました。
帰ってきてから浴衣に着替えて、さよならパーティーの準備をしました。この日のために何度も練習してきたので、ついに本番だと思うと緊張して落ち着くことができませんでした。みんなのホストファミリーが集まって、もう帰らなければならないと思い、泣きそうになりましたが、プレゼンのために我慢しました。 Christa もこの日のために来てくれて、嬉しかったです。
直前までセリフが飛んでしまわないか不安でしたが、プレゼンではなんとか自分の役を果たすことができました。終わった後は、達成感でいっぱいになりました。

家に帰ると、ホストファミリーからプレゼントをもらいました。Debbie と Howard からは、Debbie の作品のパッチワークをもらいました。Debbie は忙しい中、よくパッチワークを作っていましたが、私のために時間を割いて作ってくれたことに感動しました。グランマメアリーからはビーフジャーキーをもらいました。私がこれを好きだと言ったことを覚えていてくれたことがとても嬉しかったです。その後荷物の整理をしました。物が多くて大変で、すごく時間がかかりましたが、なんとかスーツケースとボストンバッグに収めることができました。 荷物の整理を終えてから、今まで出かけた時に買っておいたおみやげをホストファミリーにお返しにプレゼントしました。荷物の整理をしながら手紙も書いて、渡しました。
Howard は次の日、朝早く家を出なければならないので、会うのはこの日が最後でした。本当に名残惜しくて涙が出そうになり、帰りたくないと思いました。Howard が寝た後もずっと Debbie とテレビを見たり、話したりして、寝たのは結局1時過ぎでした。

 

Team Sticks ファミリーと

 


3月6日(火)

朝起きて身支度をした後、仕事に行く Debbie を見送りました。もうこれで最後だと思うと残念で、3週間がとても短く感じました。 Debbie は、「いつでも帰っておいで!その時はメールしてね!」と言ってくれました。Debbie を見送りに外に出るといい天気でした。いつも雨で、なかなか晴れなかったので、最後の日に晴れて嬉しかったです。
その後、Happy に別れを告げました。私の英語は最後まで Happy に通じませんでした。人になると急に悲しくなって、号泣してしまいました。ホストファミリーと別れるのもつらく、また家が本当に居心地がよかったので、最後までアメリカを離れたくなかったです。

スタディセンターに着くとみんなはホストファミリーとお別れをしていました。みんな泣いていて、私はまた悲しくなって泣いてしまいました。空港に行くバスの中でもずっと泣いていました。
空港で Denise と別れる時も、また泣いてしまって、「笑って!」と言われたので、涙をこらえてお別れしました。Denise が最後まで見送ってくれて嬉しかったです。
こうしてアッという間に3週間は過ぎて行ってしまいました。

 

みんな、ありがとう!

 

次ページへ

目次ページへ