<事前準備>

 


1.先輩のホームページを見て感想を送る

 先輩のホームページを見て、自分はそこでなにをしたいのか等をまとめて野中先生にメールを送ります。先輩の写真を見て自分がアメリカに行ったときを想像すると、とても楽しみになったのを覚えています。

 

2.アメリカに持って行く写真50枚のリストを作る

 ホストファミリーに見せるための50枚写真のリストを作ります。大まかな項目にまとめて50のリストを作らなければなりません。野中先生からまとめ方不十分と何回もダメ出しを受けました。ホストファミリーに自分の事や、新潟の何を教えてあげたいのかを考えるといいかもしれません。趣味、バイト、新潟の有名な建物、食べ物等を書くといいと思います。そして、早めに終わらせることをおすすめします。

 

3.英語の質問

  先生から英語で質問が出されます。聞かれる主な項目は、日本、新潟、青陵短大、地元についてです。調べないとわからないことだらけなので、早めにとりかかることをおすすめします。ここから先生のダメ出しの嵐が始まるので、友達と一緒に情報交換し合うといいです。一人でやろうとするとインターネットで調べることが多かったので、とても大変だと思います。この課題は大変ですが、知っておくとアメリカに行ったときに便利なので、くじけず頑張ってください。この質問の内容は、先生の研究室に行ったときに3問抜き出して質問されるので、自分が暗記しやすい英文を作るといいと思います。

 

4.ホストファミリーへの手紙

 私は、この手紙の作業をしていたときが一番気持ちが高まりました。主に、自分の自己紹介について書きますが、何がしたいか、どこに行きたいか等も書くので、実際に自分が行ったときのことを考えるととても書きやすいと思います。嘘は書いてはいけません。あとは、アレルギーがある人は書くべきです。この手紙でホームステイ先が決まるのだと考えてください。

 

5.警察署、消防署への質問

 警察50消防50を考えて合計100の質問を先生に提出します。のちには英語版も作って提出します。ここでも何回もダメ出しされました。私のグループでは、警察チームと消防チームに分かれて一人ひとりどの項目を何個考えてくるかを担当づけて、作業しました。みんなそれぞれの英語表現で作ってくるのでまとめるのが大変でした。最初からこの質問は、どの表現を使うのか決めておくといいと思いました。

 

6.プレゼンテーション準備

 <小学校用プレゼンテーション>
 私たちは、1〜10数字のプレゼンテーションを3つのグループに分かれて行ってきました。日本語の数の数え方を先生からもらった原稿で覚えて、画用紙を使ってプレゼンします。先生からは、大きな声を出すように何度も言われました。

 <Sayonara Partyプレゼンテーション>
 私たちのチームは、テーマ決めに時間がかかりましたが、最終的には「漢字」についてプレゼンを行いました。このプレゼンは原稿ハンドアウト一から全部自分たちで作るので、チーム皆でとりかかることが大切です。この頃から毎日放課後遅くまで残る日が始まりますが、協力していけば乗り越えていけます。

 

 

<お土産>

 

家族へのお土産 ・うまい棒のチョコ
・うまい棒のコンポタージュ
・キットカット
・じゃがりこ
・折り紙
・熱さまシート
私のホストファミリーは日本のお菓子をあまり食べようとしなかったので、私がうまい棒おいしいから食べてみてと勧めたら、マザーはおいしいといって食べていたが、ファーザーはコンポタージュ嫌いと言っていました。
ホストファザー
Dave
・扇子
・浮世絵の風呂敷
扇子をすごく気に入ってくれました。
ホストマザー
Kim
・和風の花柄手鏡
・浮世絵の風呂敷
浮世絵の風呂敷をリビングに飾ってくれました
ホストシスター
Ryann
・日本のファッション雑誌
・つけまつげ
・つけまつげの糊
ファッション雑誌を見て日本のファッションとアメリカのファッション等の違いについて話しました。日本のファッションも好きと言っていました。
ホストブラザー
Jacob
・ワンピースのキーホルダー
・コマ
・竹とんぼ
パソコンやゲームが趣味だったので、何をあげればいいか分からず、日本の文化のコマと竹とんぼをあげました。百均で買ったものだったのでコマも竹とんぼもあまりうまく回すことができませんでした。
ホストシスター
Janell
・日本のファッション雑誌
・つけまつげ
・つけまつげの糊
つけまつげに対しては、あまり興味がなかったみたいでした。漫画が好きと言っていたので、ファッション雑誌に入っていた漫画を喜んで読んでいました。
ホストブラザー
Trent
・『ワンピース』のキーホルダー
・日本のおもちゃのパトカー
・日本のおもちゃの消防車
パトカーと消防車は百均で買ったのですが、見た目もよくて"Cool."と何回も言っていました。

 

 

<持ち物>

・スーツケース

 私は、大きいサイズのスーツケースを持っていなかったので、先生が勧めてくれたサイトで買いました。行きでもいっぱいに詰まっていました。

衣類 上着3枚、長袖2枚、ヒートテック4枚、下着靴下7日分、長ズボン3枚を持っていきました。新潟よりは寒くなかった印象でしたが、ほぼ毎日雨が降っていました。
プレゼンの道具 小学校でのプレゼンと Sayonara Party のプレゼンの道具を持っていきました。初めにスーツケースに入れましょう。
生活用品 シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔フォーム、歯磨きセット、化粧品。
お土産 スーツケースの半分がお土産に使われました。
浴衣のセット 絶対に忘れないように、入れたか何回も確認しましょう。前もって着る練習をしておいたほうがいいと思います。私は、クロックスを履いたら先生はクロックスじゃない方がいいと言っていました。
アルバム、プリクラ ホストファミリーに見せました。自分の小さいときの写真を見せたら驚かれました。
ボストンバック スーツケースに入らなくなった分をボストンバックに入れて持って帰りました。

 

 

・手持ちかばん

パスポート 絶対に忘れないように、常時持っていましょう。
お金 500ドル持っていきました。日本円も5千円ほど持って行きました。
電子辞書 毎日持って行きました。忘れないように確認しましょう
デジカメ いつでも撮れるように、首から下げていました。
英会話の本 飛行機の機内で一通り読んでおくといいと思います。
重要書類 使いそうな資料等、大切な資料をひとつの袋にいれておきました。
筆記用具 授業や日記、飛行機内でも使います。
ケータイ ケータイでも写真を撮ってたほか、アラームをかけるのにも使いました。

 

 

次ページへ

目次ページへ