準備

 

*課題*

先輩のホームページを見て感想を書く

 最初に、先輩のホームページを見て先生に感想を送ります。ホームステイに行ってみたいと考えている人は、先輩の経験がたくさん書いてあるので、とてもためになります。読んでおくと、行くと決めた時にも勉強になります。

 

写真リスト作成

 一番最初の課題としてアメリカに持っていく50枚の写真リストを作成します。日本らしい写真でないとダメ出しがあります。50個日本らしいものを出すのにとても苦労しました。信号、家族写真、高校の制服などアメリカの人が見て面白いと思えるような写真がいいです。


英語の質問

 次の課題として英文で書かれた質問が先生からたくさん送られてきます。日本、新潟、地元、大学各10ぐらいの質問について調べて、英語に訳して先生に送ります。この課題はギリギリになってしまったので、早めに取りかかるといいと思います。この課題については、先生から赤でダメ出しが大量に出てくるので、友達と協力しながら終わらせました。この質疑応答は、全て暗記します。後に先生の研究室に行った時に質問のカードを3枚引いて答えます。答えられなかったり発音や前置詞など文に誤りがあったりした場合は退場やカードが増えたりします。しかし、これを覚えることによってホストファミリーに質問された時に答えられたのでとても役に立ちました。 

 

ホストファミリーへ手紙を書く

 ホストファミリーへ手紙を書きます。これでホストファミリーが決まるので、嘘をつかず正直に自分のことを書きましょう。趣味のほかホストファミリーと行きたいところなど書きました。行きたいところが多すぎると、先生からダメ出しがあります。好きな食べ物や苦手な食べ物正直に書いた方がいいです。また、この時に家族写真や自分の写真を一緒送ります。これもダメ出しがあるので、多めに撮るといいと思います。家族写真はなかなか全員が集まらなくて撮る時間がない場合は、早めにたくさん撮っておくといいです。

 

警察署・消防署への質問を考える

 これは50個ずつ質問を考え、近くの警察署、消防署に行き質問します。最初は日本語で50個ずつ出すのですが、その時点でダメ出しが多かったです。組織・仕事・事件など大きな分野ごとに分けてその分野ごとに考えるといいと思います。この後、この質疑応答を英訳しますが、ダメ出しが多いので簡単な質問をたくさん考えるといいです。

 

プレゼンテーション作成

 プレゼンテーションは2つ作成します。1つ目は小学生に日本語で1から10まで教えるプレゼンテーションです。この原稿は先生からもらえます。話すところをチームごとに分担して暗記します。発表の時に子どもたちに見せる絵や数字にダメ出しがあるので早めに出すといいです。2つ目は Sayonara Party で発表する題やハンドアウト作成です。私たちのテーマは「漢字」でしたが、テーマは先輩方や他のチームとかぶってはいけないので、いくつか出して先生見せに行くといいです。これは、自分たちで質問や3択問題を考えます。ここでもダメ出しがあるので、みんなで協力することが大切です。

 


 

*持ち物*

スーツケース・・・必要最低限でいいです。私は荷物が多すぎて重量オーバーしたので、一部を先生の予備のスーツケースに入れてもらいました。

浴衣セット   Sayonara Party で必要です。浴衣はすぐに着れるように練習しておいた方がいいです。下駄でもサンダルでもなくクロックスを履いて行ったら、怒られました。
スウェット上下1、下着と靴下1週間分、ズボン3本、ハンドタオル4枚、ヒートテック3枚、シャツ類3枚、ニット3枚、カーディガン1枚、長袖3枚を持っていきました。シャツなど洗濯すると縮み傷むので、ニットやカーディガンは汚さないようにして洗わずに着回していました。バスタオルはホストファミリーから貸してもらいました。
本・ノート 先生から買った日本についての本やホームステイで役に立つ本、ホームステイの日記用のノートを持っていきました。
お土産 お土産でスーツケースの半分ちょっと場所をとりました。
ボストンバッグ 家から持っていきました。これは、帰りのお土産を入れるのに役に立ちました。

 

手荷物・・・大きめのカバンやリュック、ショルダーバッグがいいです。

パスポート とても大切です! なくさないようにファイルの中に入れておきました。
必要書類 これも大切です! 折り曲げないようにファイルに入れておきました。
電子辞書・筆記用具・メモ帳 常に持ち歩きました。辞書はボキャブラリーがわからなかった時に、メモは辞書で調べた際に使用していました。
お金 私は500ドルパックと日本円1万円を持っていきました。400ドルはスーツケースに入れて分けておきました。
携帯電話 目覚まし時計代わりに使いました。充電器も忘れずに。
デジカメ・ SD カード とても大切です! 写真をたくさん撮りました。行く前に予備として4GBのSDカードを購入して、足りました。これも充電器を忘れずに持っていきました。常に首から下げて持ち歩きました。
お腹が弱かったので、胃薬等持っていきました。
マスク 大量に持っていきましたが、3枚ぐらいしか使いませんでした。
スリッパ 飛行機内や部屋で使いました。とても楽なので持っていくと便利です。

 


 

*お土産*

 
お土産は約1万円分買いました。たくさんあげたかったので、質より量を重視で定番のお菓子も大量に買いました。

 

ホストファミリー お菓子の詰め合わせ、テーブルクロス、和柄のコースター、招き猫・雛壇・日本の風景の立体メッセージカード、孫の手、紙風船・竹とんぼ、筆ペン、英訳付折り紙、かるた、硝子に貼れるシール(桜)、メモ帳、アクセサリー(ネックレス・ブレスレット)、帽子、猫じゃらし
ティーチャーガイド
ひな祭りのお菓子

 

気に入ってくれたお土産・・・紙風船、折り紙、ピュレグミ、ガム、竹とんぼ、孫の手、猫じゃらし

 

次ページへ

目次ページへ