出発前
前期課題
先輩のホームページを見て先生に感想をメールで送る
先輩のホームページを見て思ったこと、なぜ海外語学研修に参加したいのかなどを書いて先生にメールで送ります
。
アメリカに持って行く写真50枚のリスト作成
家族の写真、友達との写真、日本料理、季節の写真などホストファミリーに見せたい写真をリストにします。季節の写真は、そのときにしか撮れないものなので、早めに撮り始めるといいです。同じ写真でも何パターンか撮っておくことをお勧めします。
夏休みの課題
37個の質問に答える
日本、新潟県、新潟市、青陵短大についての質問に答えます。この課題からたくさんダメ出しをされました。何度もやり直しすることになるので、早めに取り組むことをお勧めします。この質問は現地で実際に聞かれるものなので、聞かれたときにしっかり答えられるように、中学校レベルの簡単な英語を使うといいと思います。後で暗記することになるので、覚えやすい文を作るとよりいいと思います。先生からオッケーをもらったら解答を暗記します。
ホストファミリーに手紙を書く
この手紙でどのホストファミリーになるか決まります。自己紹介、趣味、好きなもの、嫌いなものなどを書くといいと思います。また、アレルギーなどある人は書いておく必要があります。自分が伝えたいことを正直に書きましょう。パソコンで手紙文を作成することをお勧めします。また、手紙には4枚の写真を添えます。写真もダメ出しされるので、家族との写真や友達との写真など同じ人と撮った写真でも何パターンか用意しておくといいと思います。研究室で手紙の添削をしてもらうのですが、その際に3枚カードを引き、カードに書かれている質問に答えます。答えられないと、どんどんカードが増えていくので、37個の質問を覚えておくようにしましょう。
パスポート
パスポートを持っていない人は夏休み中に申請しに行きましょう。Next21でパスポート申請をしました。
申請してから出来上がるまでに約1週間ほどかかるので、早めに申請しに行きましょう。
後期課題
この頃から8時頃までみんなで学内に残って作業していました。
消防署・警察署への質問
この課題からグループでの作業になります。消防署と警察署に各50個の質問を考えます。最初に日本語で質問を考えるのですが、たくさんダメ出しをされました。グループみんなで協力して質問を考えましょう。質問が完成したら、消防署と警察署にアポをとり、スーツを着てお話を伺いに行きました。訪問後、質問と答えを英語に訳します。役割を分担して取り組むといいと思います。あまり難しい単語は使わず、中学校レベルの簡単な英語を使うことをお勧めします。
お金の換金
授業の空き時間を利用し、みんなで第四銀行本店に行きお金を換金しました。約4万8千円で500ドルに換金できたと思います。現金のみで換金
し、トラベラーズチェックには換えませんでした。
プレゼン準備
・小学校でのプレゼンテーション
日本語で1〜10の数え方を教えます。原稿は先生が用意してくれました。プレゼンで使う絵は何回もダメ出しされます
。みんなでアイデアを出し合い、シンプルで分かりやすいイラストにしましょう。絵ができたら、プレゼンの練習をします。ジェスチャーをつけ、発音に気をつけながら大きな声で
練習するといいと思います。
・サヨナラパーティーでのプレゼンテーション
プレゼンテーションのテーマを考えるのにとても苦労しました。また、三択問題を3つ考えるのですが、質問も選択肢も決まるのにとても時間がかかりました。テーマと三択問題が決まったら、原稿、ハンドアウト、プレゼンテーションで使う絵を作成します。絵はシンプルでわかりやすいものがいいと思います。原稿、ハンドアウト、プレゼンテーションはメギール先生にもチェックしてもらいました。私たちは「温泉」についてのプレゼンテーションを行いました。
ホストファミリーや Laura とのメール
ホストファミリーは1月の頭くらいに決まりました。メールのやり取りは2回くらいでしたが、家族のことなど聞けて、お土産を選ぶときに参考になりました。メールのときはもちろん英語ですが、先生は添削してくれません。中学校レベルの簡単な英語を使いましょう。単語を調べるとき以外はあまり翻訳サイトは使わないほうがいいと思います。ティーチャーガイドのLaura とも2回くらいメールのやり取りをしました。
お土産
ホストファミリーとのメールや先輩のアドバイスを参考にしながら考えました。
ホストファミリー |
うまい棒(いろいろな味を持って行きました)、ミルキー、ハッピーターン、ハイチュウ、フルーツの飴、パイの実、ピュレグミ |
ホストファーザー |
夫婦お揃いの箸とお茶碗、四色ボールペン、新潟の方言タオル |
ホストマザー |
夫婦お揃いの箸とお茶碗、万華鏡、和柄のポーチ、家内安全のお守り |
ホストシスター |
ファッション誌(BLENDA)、つけまつげ、つけまつげののり、パック、チーク、ハンドクリーム |
ホストブラザー |
アルビレックスの靴下、野球のカード、シャーペン、食べ物の形の消しゴム、箸 |
ホストシスター |
ネイルのセット、ネイルシール、紙風船、シール、箸とスプーンとフォークのセット |
ペット |
犬用のお菓子、猫じゃらし、猫用のお菓子 |
Laura |
みんなでお金を出し合い、夫婦お揃いのどんぶりや箸などのセット、甘酒、お茶を買いました。 |
衣類 |
5日分の私服とヒートテック、1週間分の下着と靴下、スウェット2着 |
日用品 |
ボディーソープ、シャンプー、コンディショナー、洗顔料、化粧水、乳液、剃刀、生理用品、爪切り、洗濯ネット、メイク落とし、ティッシュ、ハンカチ4枚、タオル5枚 |
浴衣・下駄 |
プレゼンで使うので、絶対忘れてはいけません。 |
プレゼンの道具 |
絶対忘れてはいけません。 |
お金 |
400ドルを入れました。 |
ボストンバック |
帰りにスーツケースに入りきらないお土産を入れました。 |
お土産 |
ホストファミリーへのお土産です。壊れやすいもの(お菓子など)は、靴箱のような箱に入れるといいと思います。 |
その他 |
デジカメの充電器、ケータイの充電器など |
<手荷物>
私は斜めがけのカバンにしたのですが、移動に便利でした。化粧水などの液体は機内に持ち込める量が決まっているので、100mlの小さい容器に移し替えておきましょう。また、現地ではたくさん歩くので、丈夫で歩きやすいブーツや靴にしましょう。
パスポート |
これなしには出国できません。出発前など何度も確認しましょう。 |
書類 |
飛行機内で、大事な書類を書きます。 |
電子辞書 |
必需品です。 |
デジカメ |
ステイ中常に持ち歩くので、首からさげていました。SDカードは予備があると安心です。充電器は忘れずに! |
お金 |
100ドルと5千円を持って行きました。日本円はほぼ使いませんでした。 |
筆記用具 |
飛行機の中で書類を書いたり、Laura の授業でも使うので必需品です。 |
ケータイ |
カメラ機能しか使いませんでした。飛行機に乗る前に、機内モードに設定しておきましょう。 |
英会話の本 |
新幹線や飛行機の中で少し読みました。 |
化粧品 |
飛行機の中などでお化粧しました。液体のものは100mlの小さな容器に移し変えて、透明の袋に入れておきましょう。歯磨き粉やハンドクリームも液体に含まれるので、気をつけましょう。 |
スリッパ |
飛行機の中やホストファミリーのお家の中で履いていました。あると便利だと思います。 |
その他 |
スーツケースの鍵、腕時計、マスク、ティッシュ、ハンカチ、風邪薬、酔い止め、歯ブラシ、ウォークマン、ケータイなど |