先輩のレポートの感想を送る
先輩のホームページをよく読んで、感じたことを率直に書きます。
ホストファミリーに見せる50枚の写真リストを作る
自分の家族や日本や新潟独特の食べ物、建物などをリストアップします。この課題から何回もダメだしされるので、早めにとりかかりましょう。
<夏休みの課題>
英語の質問に英語で答える
2ページにわたって日本や新潟、青陵についての質問が英語で出されます。その質問に英語で答え、メールで送信します。家でひとりで抱え込んで作業するより、学校で友達と話し合いながら作業しないとなかなか終わりませんでした。
ホストファミリーに手紙を書く
自分の家族、性格、趣味、アメリカでやりたいことを書きます。苦手な食べ物やアレルギーがある、動物が苦手ならそのことも素直に書きましょう。この手紙はメール送信ではなく、直接研究室に持って行き、添削してもらいます。
せっかく添削してもらうのですから、作業に取り掛かる時からたくさん文章を書いて研究室に行くといいと思います。Wordを使うと、手書きよりも見やすくて紛失しないのでお勧めです。
また、自分が友人や家族と一緒に写っている写真4枚も添えて送るので、早めにきれいな写真を探すなり撮るなりしましょう。
<後期の課題>
消防署、警察署についての質問を50個ずつ考える
日本の消防署、警察署を訪問する際に50個の質問をします。はじめは素朴に感じた疑問をリストアップしていけば大丈夫だと思います。私たちは分担して1人10個ずつ考えたと思います。ダメだしがたくさんあるので、なるべくたくさん考えておくべきです。 それが終わると考えた質問をすべて英訳します。
小学校訪問、さよならパーティーでのプレゼンの準備
まず、アメリカの小学校を訪問する際に日本語で数の数え方を教えるため、先生から用意してもらった原稿をもとに画用紙に自分たちでイラストを描きます。はじめはA4の紙にどのような絵にするかサンプルを描き、研究室でたくさんダメだしをされます。なるべくシンプルなイラスト
にするように心がけましょう。
次に、最終日にお世話になったホストファミリーに日本の文化についてプレゼンをする準備をします。この課題はどのような内容にするかを考えるところからはじめ、内容やイラスト作成も行わなければいけません。
両方とも内容を暗記して、声の大きさや発音に気をつけての練習を出発直前まで何度もやります。
<持ち物>
スーツケース
23キロを超えないようにしましょう。私はボストンバックを忘れてしまったので、言えることではないですが、忘れ物はないようにしましょう。
プレゼンの道具、浴衣 | 忘れないように一番初めに入れました。 |
着替え | ズボン3本、ニット類3枚、インナー3枚、羽織物2枚、パジャマ2セット、下着靴下1週間分 |
日用品 | 携帯用シャンプー&コンディショナー、石鹸、化粧水、乳液、剃刀、歯磨きセット、鏡、化粧落とし、洗濯ネット、タオル |
アルバム | 撮りためた写真にコメントを添えました。 |
お土産 | これも忘れてはいけません。 |
お金 | 400ドル入れました。 |
手持ち鞄
iPodなど、飛行機で暇つぶしができる道具もあれば持って行きましょう。
パスポート | 絶対に忘れてはいけません。 |
書類 | 重要な書類が詰まっているので、忘れないようにしましょう。 |
勉強道具 | ノートや筆記用具、電子辞書。後期スピコミのプリントも困った時に便利です。 |
化粧品 | 持ち込むのに限りがあるので注意しましょう。 |
スーツケースの鍵 | しまう場所を決めておくと安心です。 |
デジカメ | 首からぶら下げられるストラップも購入しておきましょう。 |
現金 | 日本円5,000円、100ドル |
家族全員 | 千代紙、お菓子(おせんべいやかりんとうなど)、お盆、風呂敷 |
Adam | ペアの湯のみ、ボールペン、センス |
Marianne | ペアの湯のみ、ボールペン、ハンカチ |
その他(予備) | 笛ラムネ3つ |