平日

2月15日(金)

 午前中はスタディセンターで Laura から家でのルール を教えてもらいました。昼食後、スタディセンターの近辺にある店を散策しました。夕方のウェルカムパーティーでは、みんなのホストファミリーが作ってくれた料理を食べ、みんなのファミリーの席へ行ってお互いのことを話しました。
 帰りにH-Mart というアジア系の食品があるスーパーへ行き、日本の食材も買ってもらいました。その後、Adam の実家へ行き、兄弟と会いました。この日はうまくしゃべることができなかったのですが、後に Adam の妹 Lauren から学校に迎えにきてもらった時、下手な英語なのに聞き取ってもらえたため、話を弾ませることができました。

 パーティーでホストファミリーと




2月18日(月)

 午後から消防署へ行きました。最初に日本出発前に考えた質問をしました。まだ英語になれていなかったので、聞き取るのは本当に大変でした。その後、大きな消防車を見せてもらったり、重いヘルメットをかぶったり、放水もさせてもらいました。
 帰宅後、「ロードオブザリング」をポップコーン片手に見ました。3時間はとても長かったけど、スリルがあって面白かったです。

 放水体験

 救急車の中で





2月19日(火)

 午前中は大きなショッピングモール へ行きました。クッキー屋で大きなクッキーを食べたり、Forever 21 や H&M で買い物をしました。日本より安いものもあり、すごくびっくりしました。午後は手まりを作りました。作り方がわからず、何度も Laura や手まりの先生に質問しながら、なんとか完成させました。
 放課後、Adam のお母さんの Heidi と妹の Lauren が迎えに来てくれました。家では、帰りが遅い二人のためにちらしずしやインスタントの味噌汁をつくりながら帰りを待ちました。私は料理が苦手で、簡単な料理だったのに喜んでもらえ、うれしかったです。料理が苦手な人でも一生懸命作ればおいしく作れ、喜んでもらえます! 夕食後は "Glee" を2話分見させてもらいました。


 たくさんのドーナツ

 手まり作り




2月20日(水)

 午後から市役所や警察署へ行きました。ステイ先の市長であるフェデラルウェイの市長とも会い、話を聞くことができました。警察の方からは所持している銃を見せてもらったり、留置所の中 に入らせてもらったりしました。法廷に行って裁判官の方の黒の法服を着たりもしました。
 帰宅後は South Center という大きなモール に連れて行ってもらいました。また、ハンバーガーショップで大きなハンバーガーを食べました。とてもおいしかったです。


 警察で質問する様子

 夕食の大きなハンバーガー

 



2月21日(木)

 朝から3時間くらい車にのり、山中にあるドイツ村へ行きました。かわいいお店がたくさん並んでいました。お昼はドイツ料理 を分け合って食べました。午後の自由時間には、日本の家族やホストファミリーへお土産を買ったり、アイスを食べたりしました。

 クリスマスの飾りがたくさん!!

 個性的なメガネばかり


 


2月22日(金)

 グリーンリバーコミュニティカレッジ へ行きました。 Auburn にあるキャンパスはとても大きくて、大きな学食もうらやましかったです。また、様々な国籍の学生が学内にいて新鮮でした!
 その後、老人ホームへ行きました。大勢の方の前で「ふるさと」 などの有名な曲を歌ったところ、喜んでもらえました。日本人の入居者の方もいらっしゃり、その場にいた方とお話しすることが本当に楽しかったです!
 夕食は South Center でアメリカの寿司を食べました。店員さんは日本人だったのに、日本とは違う、アメリカンテイストの寿司 多くありました。


 グリーンリバーのキャンパス内で

 日本人のフミコさんと


 




2月25日(月)

 アメリカの祝日について学びました。ホストファミリーが用意してくれた衣装でハロウィンの仮装もしました。 "Trick or treat?" と言って、Laura や Mary からお菓子をもらいました。昼はみんなのホストファミリーが作ってくれたアメリカの料理 を食べました。手作りのスイートポテトやターキーなど、どれもすごくおいしかったです。午後は近くにあるショッピングセンターのターゲットで買い物をしました。その後、スタディセンターに戻り、アップルパイを食べました。日本のものとは違う味で、とてもおいしかったです。
 放課後は近くの公園を散歩しながらしゃべったり、再びターゲットへ行ったりしました。夕食は Adam が作ってくれたパスタを食べました。食後に映画を見ながら食べたチョコチップのクッキーも本当においしかったです。

 ハロウィンの仮装






2月26日(火)

 小学校を訪問しました。朝からずっと子供たちに数のプレゼンを行い、名前をカタカナでどう書くか教えました。私たちの発表内容を熱心にメモしたり、話しかけてくれる子もいて、本当に元気な子ばかりでした。プレゼンは、はじめは緊張して声が出ませんでしたが、慣れてくると発表することが楽しくなりました。伝えようとする意識があれば大丈夫です。
 帰りは Lauren が迎えに来てくれました。以前迎えにきてくれた時よりお互いのことをしゃべれて、歳も近かったせいかすごく楽しかったです。前週と同様に帰りが遅い Marianne のために Adam とカレーを作りました。二人ともカレーをすごく気にいってくれたみたいで、料理するのが楽しかったです。食後は韓国ドラマを英語字幕付きで見ました。


 


小さい子供たちに向けてのプレゼン

名前をたくさん練習してくれました!




2月27日(水)

 この日は最終日にホストファミリーに渡すジャーナルや写真立てを作っていました。 Laura が持って来てくれた題材や日本から持って来た題材を元に、完成を目指して作業しました。渡した写真立てやジャーナルの写真付きのホストファミリーからのメールを見ると、ずっと飾ってくれてることに感動します。 とにかく喜んでもらえるように、ということだけを考えて作業しました。


 必死に作業中






2月28日(木)

 待ちに待ったシアトル観光でした。私たちが行ったのはワシントン大学、スペースニードル、ショッピングモール、スターバックス1号店、パイクプレイスマーケット、セーフコフィールド、宇和島屋&紀伊国屋でした。お昼はたくさんある店の中からアジア料理をチョイスして友だちとシェアしました。宇和島屋では日本で売っている商品があり、家には白米がたくさんあったので、私がいなくなったあともお米を食べてもらえるようにふりかけを何種類か買っていきました。紀伊国屋では 英語版日本料理のレシピ本を買い、最終日に料理が好きな Adam にプレゼントしました。


ワシントン大学!!

お土産たくさん!






3月1日(金)

 午前中は朝からひたすらジャーナルの完成を目指して作業しました。午後から皆でボウリング に行く約束をしていたので、黙々と作業しました。午後はスタディセンターの近辺にあるボウリング場へ行き、2ゲームしました。ボウリングは Laura の趣味だったので、たくさんアドバイスをもらい、上達しました。
 放課後はたくさん時間があったので、リサイクルショップ に行きました。掘り出し物の安くてかわいい服を見つけたり、 Marianne とTシャツの文字の意味についてしゃべったりして、すごく楽しかったです。
 夜、家に誰もいなかったので Adam の妹の Lauren とその友達、 Lauren がベビーシッターをしている男の子と一緒にサーティーワンのようなアイスクリームショップへ行き、その後、店でピザを注文し、12時くらいまで家で映画鑑賞 していました。二人は私より1歳年下なのに、見た目も中身も大人っぽかったです。夜はアメリカの若者の遊びが体験できました。

 ボウリング場で





3月4日(月)

 さよならパーティーの準備をしました。これがスタディセンターで過ごしたり Laura に朝途中まで送ってもらえる最後の機会だと思うと、すごくさびしかったです。なによりホストファミリーともっと一緒にいたいと思うと、次の日のことを考えたくなかったです。
 早夕食として3時頃、 Mary が注文してくれたピザを食べました。浴衣の着付けがうまくできず、皆や Laura に助けてもらったので、もう少し日本で練習すればよかったと後悔しました。 さよならパーティーでは今まで練習してきたプレゼンを皆のホストファミリーや訪問した小学校の先生などの前で披露しました。 Marianne は私たちがホストファミリーにあげたゆずの入浴剤をすごく気に入ってくれました。私たちはスタディセンターに長居はせず、すぐ帰宅して、家で過ごす最後の時間となりました。
 家ではお互いに今までのことを話したり、プレゼントを渡したりしました。いろんなお土産をもらったので、お返しのプレゼントを買ってよかったと思います。Adam は毎朝4時には家を出るため、本当は夜9時頃になると部屋に行くのに、この日は10時まで Marianne と一緒に私のために時間をとってくれました。寝る時、 Adam と別れの挨拶をしました。泣きそうだったけどこらえました。眠れなかったため、朝4時に家を出て行く Adam を窓から見送りました。



 さよならパーティーで

 何の踊りでしょうか...


次へ進む

目次へ戻る