事前準備

<前期>

●先輩方のホームページを見て、感想 などを先生にメールで送る。

前年度、前々年度の先輩方のホームページを見た感想とホームステイに参加したい理由 をまとめ、メールで送りました。


●写真リストを作成する。

ホストファミリーとの話題が盛り上がるように、写真リスト50枚 を考えます。アメリカと日本の両方にあるような(比較できる )ものの方が、アメリカに行った時に話題にできると思います。この頃から先生からダメ出しがありますが、みんなで取り組めば乗り切れます。

<夏休み>

●青短や地元、新潟県などに関する質問に英語で答えます。

英語で答えるのは大変で、ダメ出しやアドバイスが山のように返って来ますが、メンバーで助け合ってなんとかやり抜けました。英語はシンプル な方が覚えやすいです。


●ホストファミリーへ手紙を書く。

この手紙でホストファミリーが決まります。趣味アメリカでしたいことをたくさん 書くといいと思います。先生に添削してもらう時は、なるべく先生と話して自分のイメージを伝えてください。

<後期>

●消防署と警察署への質問を考える。

それぞれ50個の質問を考えます。日本語版と英語版を作りますが、ダメ出しには皆で立ち向かいました。役割分担など、チームワーク を意識するといいと思います。

●プレゼン練習

アメリカの小学校とサヨナラパーティーでするプレゼンテーションの準備です。小学校のプレゼンは説明用の絵を描くほかに原稿を覚え込みます。サヨナラパーティーは原稿からハンドアウトまで自分たちで作ります。ほぼ毎日最後まで残って練習 していました。関先生にプレゼンを見てもらう ことをお勧めします。パフォーマンスへのアドバイスをしてくださいます。




<お土産>

ホストファミリーが決まった後、何度かメールでやり取りをしながら、お土産を選びました。

ホストマザー  箸、日本食ストラップ
ホストファーザー  富士柄のケータイホルダー、箸、日本食ストラップ
ホストシスター  ファッション雑誌、美容グッズ
ホストブラザー  筆ペン、カド消し、クリップ、3色ボールペン
家族全員  チロルチョコ詰め合わせ、うまい棒キャンディ詰め合わせ、青短や消防署・警察署のパンフレット



<換金>

第四銀行本店で換金しました。必ず人以上 で行きましょう。


<スーツケース>

スーツケースの大きさや重さ などをしっかり把握しておいくといいと思います。



衣料品  約4日分の服を持って行きました。
日用品  シャンプー・リンス、ボディソープ、歯磨きセット、化粧品一式、生理用品、ヘアアイロン、フェイスタオル×2、バスタオル、洗濯ネット、電子辞書の電池×2、各充電器
プレゼン資料  一番重要なので、最初に入れました下駄と浴衣が場所を取りました。
お土産  箸やお菓子など壊れそうなものに気をつけながら入れました。
ボストンバッグ  日本へ帰る時に、スーツケースに入らないお土産用に持って行きました。
お金  400ドルと日本円約1万円を入れて行きました。



<手持ちカバン>

リュックのように両手が使えるようなものがいいと思います。


パスポート  家を出る前にもう一度確認しましょう。
デジカメ  毎日カバンに入れていました。
お金  100ドルをカバンに入れていました。
電子辞書  使わない日はありません。替えの電池も念のために持って行きました。
書類  空港で使います。
筆記用具  飛行機内で使います。
iPod・ケータイ  ケータイの電話機能は使いませんが、時計代わりに使っていました。腕時計があると便利です。

次へ

目次へ