平日
Gwenは近所の小学校に勤めていました。小学校へはスタディセンターの集合時間よりも早く行かなければならなかったので、私もGwenと一緒に小学校に行っていました。時間が来るとLauraが小学校に迎えに来てくれて、スタディセンターまで送ってくれました。
2月14日(金)
バレンタインデーだったのでBenがチューリップをくれました。GwenとHannahにもあげていました。日本では女の子が男の子に何か渡すのが普通だけど、アメリカは違うんだなと思いました
。私は日本で買った日本酒入りのチョコレートと、初日にショッピングモールで買ったチョコレートをあげました。
夕方からはWelcome
Partyでした。質問コーナーがあって、みんなのホストファミリーと交流できて楽しかったです。
![]() |
![]() |
Welcome Party |
Benがくれたチューリップ |
2月17日(月)
午前はスタディセンターで授業をして、午後はフェデラルウェイの消防署を訪問しました。Gwenも来てくれて、一緒に消防署を回れてうれしかったです。初めに消防士の方に質問をしたのですが、あまり英語が聞き取れず悔しかったです。
消防士の方が1分で消防服を着て見せてくれたり、実際に放水してみたり、普段体験できないことができておもしろかったです
。消防服は着てみるととても重くて、これを着ながら消火作業をしているんだと考えると、本当にすごい存在だなと思いました。
![]() |
![]() |
放水開始! |
お、重い…。 |
2月18日(火)
午前はクリスピークリームドーナツとタコマモールというショッピングセンターに行きました。この日もGwenがついて来てくれました。ドーナツは日本のものよりも甘くて、私はアメリカのドーナツのほうが好きだと思いました。Lauraがひとくちサイズに切り分けてくれて、様々な種類のドーナツを食べられました。タコマモールではNIKEの靴を買いました。Gwenと志保が選ぶのを手伝ってくれました。お昼ご飯はフードコートで買い、みゆきとシェアしました。おいしかったのですが、量も多く油っこくて、ふたりでも食べきれず結局残してしまいました。
午後ははるかのホストマザーのJaneが来てくれて、雪だるまの作り方を教えてくれました。不格好だけど愛嬌のある雪だるまが作れて満足です。
![]() |
![]() |
![]() |
だいたい完成! |
いっただきまーす! |
おいしい! |
2月19日(水)
初めてKaraに会いました。Karaは以前、青陵のホームステイプログラムのホストファミリーをしてくれたそうです。Karaはフレンドリーで話を盛り上げてくれました。日本のアニメやマンガが好きで『進撃の巨人』も知っていました。Targetでは、アイスクリームの注文やお金を払うときにオタオタしている私を手伝ってくれて、助かりました。
午後からは警察署を訪問しました。警察署の中には小さな留置場もありました。広報担当の方が、様々な設備や部屋の役割をひとつひとつ教えてくれました。警察署が入っている建物の中に、裁判所や市役所もあって驚きました。この建物を総称してシティホールと言うそうです。
![]() |
![]() |
警察官の人と |
捕まりました‥‥ |
2月20日(木)
1日中ワシントンを観光しました。ワシントン大学やスペースニードル、パイクプレイスマーケット、セーフコフィールド、宇和島屋という日本食のスーパーなどに行きました。
ワシントン大学は建物の様式も敷地の広さも日本の大学とは大違いで
、こんなところに通ってみたい!と思いました。建物がヨーロッパのお城のようで、歴史を感じました。特に図書館がハリーポッターに出てくるような図書館で、きれいで感動しました。
パイクプレイスマーケットは広いし、本当にたくさんの種類のお店があり、迷いそうになりました。ここでたくさんお土産を買いました。GwenとBenの結婚記念日が3月にあると聞いたので、プレゼント用に掛け時計を買いました。
宇和島屋では肉じゃがの材料とインスタントのお吸い物を買いました。ジャガイモにたくさん種類があって迷っていたら、Lauraが肉じゃがに合うジャガイモを教えてくれました。日本の食品以外にも韓国や中国、アメリカのものもありました。宇和島屋の中には紀伊國屋書店もあって、日本の書籍やマンガ、雑誌がたくさんあっておもしろかったです。
![]() |
![]() |
英語だらけで目がチカチカ |
スタバ1号店 |
2月21日(金)
午前はLauraのクラスで、日本にいる家族にポストカードを送るために書き方を教えてもらいました。この日はHannahも一緒に来てくれて、私が理解していないところをわかりやすく教えてくれました。にもかかわらず、私は書き方を間違え、ポストカードを1枚無駄にしてしまいました。もっと人の話をしっかり聞こうと思いました。
午後はグリーンリバーコミュニティカレッジとシニアセンターを訪問しました。カレッジでは6か月留学をしていた夕樹ちゃんと珠実に会うことができました。その時に野中先生が3分だけ日本語を話せる時間をくれました
。久しぶりに日本語が話せて、とてもいい気分転換になりました。シニアセンターは広くてホテルのようにきれいでした。
夜は家族みんなで晩ごはんを食べに、SAPPOROという日本料理レストランに行きました。私は親子丼を頼み、HannahとBenがお寿司を頼んでいたので少しもらいました。どちらも日本で食べる味と同じ味で、とてもおいしかったです。ふたりはとても上手に箸を使ってお寿司を食べていて、すごいと
思いました。Gwenは日本食が苦手らしく、ふつうの焼き肉のようなものを頼んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
ひさしぶり〜! |
シニアセンターで |
日本食、やったー! |
2
月24日(月)
アメリカの祝日についてLauraにたくさん教えてもらいました。ハロウィンの仮装もしました。そのあとはるかのホストマザーとファーザーが作ってきてくれた料理をお昼ご飯に食べました。ターキーやグレイビーソースとマッシュポテト、サラダなど、とても豪華でおいしかったです。マッシュポテトが食べたことのない食感でやみつきになり、3回もおかわりしました
。はるかに作り方を教えてもらった時にはビックリしました。なんと、あんなにおいしいのに、市販の粉末に水を加えて混ぜるだけでできてしまうらしいです。
![]() |
![]() |
ハロウィーーーン |
マッシュポテト最高 |
2月25日(火)
小学校を訪問しました。最初は少しミスをしてしまいましたが、たくさん練習したおかげで、あまり緊張せず大きな声で数のプレゼンができたのでよかったです。合計で5〜6回、学年ごとにプレゼンをしました。カタカナでの名前の書き方を教えた時も、みんな興味津々でたくさん質問してくれて楽しかったです。うまく答えられなかった質問があったのは反省です
。でも、たくさんの小学生と話すことができて、よかったです。
お昼休みには子どもたちみんなと縄とびをして遊びました。女の子が「何して遊ぶ?」と話しかけてくれて、うれしかったです。
![]() |
![]() |
みんなカタカナに興味津々 |
黙々と縄とびをしていました |
2月26日(水)
3週間の感謝を込めて、ホストファミリーにジャーナルを作りました。ジャーナルにはホストファミリーとの思い出の写真を貼ったり、メッセージを書いたりしました。作りながら、もう少しで日本に帰らなければならないんだなと寂しく感じました。作る時間もそんなにないので、もたもたしていると終わりません。私は飾りつけ用に小さい和柄の折り紙を持っていきました
。飾りつけの材料がなくても、Lauraが用意してくれるので大丈夫です。
![]() |
![]() |
素材たくさん! |
完成版 |
2月27日(木)
レヴェンワースにあるドイツ村に行きました。私とGwenは、てっきり登山をすると思っていたので、Gwenがスノーウェアや手袋、山登り用のブーツなどを貸してくれました。実際はショッピングをするだけなので、必要ありませんでした。ドイツ村は年中クリスマスの飾りつけがしてあって、建物はメルヘンチックで本当にかわいかったです。私はハミングバードが好きなGwenとBenのために、クリスマスグッズのお店でハミングバードのオーナメントを買いました。私はお金がなくて野中先生に100ドル借りました。それでも足りなかったので、みなさんは計画的に使ってくださいね 。
![]() |
![]() |
お気に入りのお店! |
ポージング完璧! |
2月28日(金)
フォトフレームを作りました。ホストファミリーの写真を使うので、この日までにたくさん写真を撮っておくといいと思います。ペットを撮るのも忘れずに。
午後はボウリングに行きました。私は23日が誕生日だったので、
みんながサプライズでお祝いしてくれて感激でした。誕生日プレゼントやケーキも用意してくれていて、本当に最高の思い出になりました
。ボウリングは
"I'm beautiful." を合言葉に頑張りました。
![]() |
![]() |
もっと上達しようと思いました |
みんなありがとう! |
3月3日(月)
Sayonara
Partyの日。午前は終わっていなかったフォトフレーム作りをしました。その後、Targetに行って最後のショッピングをしました。私はフードコートでお昼用にチキンカレーを買いました。お米がタイ米で、ひと味違ったカレーが食べられてよかったです。
午後はプレゼンの練習を少しだけしました。その後、夕ご飯のピザを食べ、浴衣に着替えました。浴衣の着方は事前に五十嵐副学長先生から教えていただいたので、うまく着られました。プレゼンは少し緊張しましたが、楽しみながらできたのでよかったです。私たちは、日本の家屋についてのプレゼンをしました。
![]() |
![]() |
自信作! |
プレゼンが終わってほっとひと息 |