平日
2/16
(月)
この日からスタディセンターで授業が始まりました。お昼ご飯が必要だったので、 Marinne
にランチの作り方を教えてもらいました。滞在中はお昼ご飯を自分で作るので、朝は早めに起きていました。 午前中はスタディセンターで Laura
の授業を受け、アメリカの文化
について学びました。午後はターゲットというショッピングモールへ行きました。メイベリンなどの化粧品が日本より安いので、とてもおすすめです。広いショッピングモールで初めて見るお店が多く、とても楽しかったです。
2/17 (火)
午前中はローラの授業を受け、午後はタコマモールへ行きました。まず敷地内にあるドーナツショップでドーナツを食べました。とても甘くて、見た目もかわいいドーナツばかりでした。タコマモールもとても広く、回りきれない程でした。 See's Candies や Built A Bear
Workshop などのお店に行きました。
夕方6時からWelcome
Partyがあり、それぞれのホストファミリーが持ってきた料理を食べたり、ゲームなどをしたりしました。この時に初めてほかのホストファミリーとふれあいましたが、
どのホストファミリーもとても優しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
すごく甘かった〜 |
自分たちで作ったテディベアー |
料理おいしかった! |
2/18 (水)
みんなでLeavenworthへ行きました。ドイツ村と言われていて、素敵な街並みでした。クリスマスのオーナメントなどを売っているお店や綺麗な置き物、おもちゃなどを売っているお店などがありました。チェリーやナッツの入ったチャッカーチェリーというチョコレートが私のお気に入りになりました。
夜は Adam と
Marianne と一緒にアメリカのドラマを観ました。 Marianne
は私が内容を理解できているかどうか時々確認してくれました。
![]() |
![]() |
テディベアーと一緒に |
きれいなクリスマスツリー |
2/19 (木
)
Adam
が Jane の家まで送ってくれました。 Adam と Marianne は家を出る時間が早いので、よく茉由さんのホストマザーの Jane
がスタディセンターまで送ってくれました。この日は市役所と警察署を訪れました。施設の中を見学し、職員の方々に質問をしました。職員の方々の話すスピードが速く
、聞き取ることができなかったものもありましたが、スタディセンターで Laura
とみんなでおさらいをしたので、日本とアメリカの違いを確認することができました。
家へ帰るとAdamがものすごく喜んでいました。尋ねてみたら
Adam
がワシントン大学に受かったと言っていました。大学の合格祝いに
Adamと Marianne、 Adam
の家族と一緒にメキシカンレストランへ行きました。 私は初めて Adam
の家族に会いましたが、みんな親切で優しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
警察署 |
市役所 |
Adamの合格祝い |
2/20 (金)
朝 Jane の家に行く途中に Adam
がスタバをおごってくれました。アメリカで新発売だったティラミスフラペチーノを飲みました。私はフラペチーノを頼んだのですが、店員は間違えてホットラテをくれました。Adamが店員に間違いを言うと、店員は急いで新しいものを作ってくれました。アメリカでは間違えて作ってしまったものはお客にあげるみたいです。
11時頃にグリーンリバーコミュニティカレッジへ行きました。とても広くてきれいなキャンパスでした。留学中の
瞳ちゃん、佐久間ちゃん、たむちゃんに
会えましたが、みんな忙しかったみたいで、あまり長い時間話すことはできませんでした。その後アメリカの老人ホームへ行きました。
ホテルみたいに綺麗なところでした。日本人の方もいて私たちは「ふるさと」などを歌いました。「ありがとう」と言われたとき、とても嬉しかったです。
![]() |
グリーンリバーコミュニティカレッジ |
2/23 (月)
午前中に消防署へ行きました。4人の消防士がいろいろ説明してくれました。消防服を着せてもらったり、放水体験をさせてもらったりしました。消防士のみなさんはかっこよくて、いい人たちばかりだったので、とても楽しかったです。午後はスタディセンターのキッチンを借りてクッキーを作りました。分量の単位が日本と違うので少し難しかったです。
家に帰ると Marianne
がクッキーを作ろうと言ってくれたので、この日2度目のクッキーを作りました。オートミールを使ったクッキーだったので、 Laura と作ったクッキーとは違う作り方でした。2度目だったので、分量の見方などはスムーズにできました。夕ご飯を食べながらオノマトペについて話しました。アメリカと日本ではかなり違っていたので、とても盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
大きい消防車! |
放水体験 |
おいしくできた! |
2/24 (火)
小学校を訪問しました。子どもたちに日本語での数字の数え方を教えてきました。その他に折り紙の折り方やカタカナでの名前の書き方を教えました。カタカナで名前を書いてあげようとしたら、早く書いて欲しいのか自分の名前を言いながら紙を渡してくる子もいました。アメリカの小学生はとても元気いっぱいでした。みんな日本についてたくさん質問してきてくれて、外で遊ぶ時も元気いっぱいで、後半になると私たちみんなヘトヘトになっていました。
![]() |
![]() |
カタカナを教えました |
マッスル! |
![]() |
![]() |
![]() |
ワシントン大学 |
パイクプレイスマーケット |
スターバックス1号店 |
2/26 (木)
午前中はクラフトデーで、茉由さんのホストマザーの Jane
が教えに来てくれました。立体的に見える花のついたカードを作りました。キレイに花が開くカードが作れたので、嬉しかったです。
![]() |
きれいにできた! |
![]() |
![]() |
みんな一生懸命 |
楽しかった! |
3/3 (月)
この日はアメリカの祝日のイースター、サンクスギビング、ハロウィーンを体験しました。イースターでは
Laura が隠したお菓子入りのエッグを探したり、サンクスギビングではそれぞれのホストファミリーが作ってくれたごちそうを食べたり、ハロウィーンではコスチュームを着たりしました。私はターキーがお気に入りになりました。日本ではなかなか食べられないので是非食べてくださいね。
家に帰って、ピザを食べながら Marianne
と一緒に「ハウルの動く城」を観ました。 Marianne
はずっとハウルについて分からないことがあったので、説明したらかなり納得していました。また、私の知っているジブリの豆知識やおすすめの映画を教えたりしたら、とても喜んでいました。
![]() |
![]() |
サンクスギビング |
Trick or Treat!! |
3/3(火)
一日中ジャーナル作りをしていました。ステイ中何をしたか、何が楽しかったか、感謝のメッセージなどを書きました。
Adam と Marianne にはとてもお世話になったので、心を込めて作りました。一日では終わらなかったので、家で3時くらいまで作っていました。
3/4 (水)
午前中はさよならパーティーのプレゼンの練習をしました。アメリカへ来る前にみんなで何度も練習してきたので、読み合わせて何回か通してみただけでした。お昼はみんなで近くにあるファミレスへ行きました。私はフィッシュ&ポテトを食べました。ポテトがおかわり自由だったのでさすがアメリカだと思いました。夕方になってみんなで浴衣を着ました。日本で五十嵐副学長に教えて頂いたので、綺麗に着ることができました。さよならパーティーは大成功しました。長岡花火について興味を持ってもらえたし、クイズもみんな引っかかっていました。
家に帰る前にターゲットで少し買い物をしました。家では今まで撮った写真を見たりしながらたくさん話をしました。宇和島屋で買ったドラえもんのぬいぐるみをプレゼントしたら、とっても喜んでくれました。
Adam がお土産にあげたペンとアルフォートがお気に入りだよと言ってくれて、嬉しかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
長岡花火プレゼン |
上手に着られました! |
ありがとう! |