〜出発前〜


〈前期の課題〉

◎先輩のホームページを見て、その感想をメールで野中先生に送る

 自分がプログラムに参加しようと思った理由や、ホームぺージを見て感じたことなどを先生にメールで送ります。

◎ホストファミリーに見せるための写真のリストを50作る

 家族友達景色行事などアメリカと比較できるもを選びました。写真のリストはメールで先生に送り、添削してもらいます。同じ写真を何枚か撮っておくといいです。仲間とアイディアを共有することをおすすめします。



〈夏休み課題〉

◎英語の質問に答える

 日本新潟自分の住んでいるところ青陵大学について、何十問かの質問に答えます。 中学生レベルの簡単なもで解答するのがいいと思います。ダメ出しをたくさんされるので、早目に提出するのがいいです。私にとってはこの課題が一番大変で、友達に助けてもらいながら、なんとかクリアしました。

◎ホストファミリーに手紙を書く

 この手紙でホストファミリーが決まります。自己紹介趣味食べ物の好き嫌いアメリカについて興味のあるこなどを書きました。手紙を添削してもらいに先生の研究室に行くときは、日本や新潟、住んでいるところや新潟青陵大学についての質問カードを3枚き、答えます。間違えるとカードが1枚増えて、いつまでも手紙を添削してもらえない ので、しっかり覚えなくてはいけません。

◎パスポートの申請

 私はパスポートを持っていたため、申請はしませんでした。



〈後期の課題〉


◎警察・消防署についての質問を50問ずつ考える→英語に訳す


 日本とアメリカの消防署と警察署を比較するため、実際に日本とアメリカの両方の警察署と消防署を訪問します。最終的には50 質問を決めるのですが、どんどん削られるので最初は70問くらい考えてから提出した方がいいと思います。ネットで調べてわかるような質問はボツにされます。質問が完成したあとは自分たちで警察署・消防署にアポをとり、新潟市内の古町近くにある警察署・消防署を訪問しました。その後は質問を全部英語に訳して アメリカの警察署と消防署の訪問のために準備します。これもダメ出しが多いので、なるべく早く終わらせるようにした方がいいです。

◎プレゼンテーションの準備

 行うプレゼンテーションは2種類 あります。
 
・小学校用

 アメリカの小学校に行った際に日本の数字の数え方(1〜10)を教えるプレゼンテーションをします。何回も練習して文章やジェスチャーを暗記 します。プレゼンテーションに使う資料として、絵や数字を描きました。これは各クラスにあげるため、6セット同じものを作りました。分担してスーツケースに入れて持って行きます。

・さよならパーティー用

 日本ならではの文化や行事についてのプレゼンテーションをします。テーマを決め3つ問題を作り、原稿作り、資料作り など、自分たちで英文を考え、レイアウトを決めるので大変でした。

◎お金

 授業の空き時間に、みんなで古町にある第四銀行本店に日本円をドルに換金しに行きました。私たちが換金したときはドル約120円でした。 300ドルパックを入手 しました。

◎ホストファミリーへのお土産

 1月下旬にホストファミリーが決まった後、 メールのやり取をしてホストファミリーの好きなものを聞き、お土産を買いに行きました。先輩にもアドバイスをもらいました。ティーチャーガイドの Laura にはみんなでお金を出して買いました。


host family

カントリーマアム、日本の駄菓子、日本地図のパズル

Mike

漢字の書いてある手ぬぐい、桜の湯のみ、梅酒

Lin

桜の湯のみ、梅酒

Morgan

キティちゃんのポーチ、キティちゃんのカレンダー、キティちゃんの文房具など、和柄のヘアゴム

Logan

トミカの車2台、LEGOのおもちゃ

pets

猫用のおもちゃ3つ

Laura

焼き菓子セット、手ぬぐいのタペストリー


         


◎持ち物

(スーツケース)

 私は姉のスーツケースを借りました。重さは23キロ以下です。ドライヤーやタオルはホストファミリーが貸してくれる場合があるので、あらかじめメールで確認 しておくといいです。私はドライヤーとタオルは持っていきませんでした。


衣服

セーター(3)、シャツ(2)、パーカー(1)、トレーナー(1)、インナー・下着・靴下(7) 

日用品

お風呂セット、化粧水、歯ブラシ、洗濯ネット、カミソリ、スリッパ、ハンカチ、ティッシュ、生理用品、ヘアアイロン、爪切り、綿棒、鏡、コンタクト、眼鏡

お土産

ホストファミリーと Laura へのお土産(スーツケースの約半分)

お金

550ドルいれておきました。

プレゼンテーションの道具

浴衣、下駄、小学校のプレゼンの資料、さよならパーティー用の資料

ボストンバッグ

帰りに荷物が多くなるので持っていきました。

その他

充電器(iPhone、デジカメ)、電池、アルバム、折り紙、のり、はさみ



(手荷物)

 私はリュックと手さげの2つでした。


パスポート

大事です。パスポートケースに入れていました。

電子辞書

新しい電池にして持っていきました。

筆記用具、ノート

機内で書類を書いたり、日記を書いたりします。今まで勉強した英語のプリントも持っていきました。

ホームステイの本

事前に読んでおきました。

お金

日本円1万円くらいと、50ドルくらい持っていきました。

デジカメ

大切に管理しましょう。

化粧品

現地に着く直前に、機内で化粧しました。液体は透明の小さな袋に入れなければならないので、私は化粧品すべて同じ袋に入れました。

iPhone

飛行機では機内モードで使いませんでした。

iPod

機内で使いました。

いろんな種類の薬を持っていきました。

スーツケースの鍵

違う場所に入れるようにしました。

その他

ハンカチ・ティッシュ・マスク・お菓子




      
次へ

目次へ