事前準備
<課題>
前期
1.先輩のホームページを読んだ感想の提出
先輩方のホームページを読み感じたこと、ホームステイをしたい理由、アメリカでやってみたいことなど
をメールで先生に提出します。
2.写真リストの作成
ホストファミリーに見せる写真50枚のリストを考えます。アメリカと比較できるもの、日本独特なものの写真は
会話の話題としてとても役に立ちました。リストができてきたらすぐに写真を撮り始めましょう。
夏休み
1.英語の質問に解答
日本、新潟、地元、大学についての質問に答えます。提出すると真っ赤になって返ってきました。最初の難関で、みんなで協力して終わらせました。後で暗記するので難しい単語や表現は避け、中学レベルの英文にするといいと思います。
2.ホストファミリーへの手紙
趣味や好き嫌い、アメリカでやってみたいこと行きたいところなど、自分の情報をたくさん書きました。この手紙でホストファミリーが決まるので、正直に詳しく書きましょう。
3.パスポート申請
私はパスポートを持っていなかったので、役場に申請に行きました。申請してから約一週間かかりました。パスポートも先生に提出するので、早めに申請
したほうがいいと思います。
後期
1.消防署、警察署への質問
最初は日本語で50個ずつ質問を作り、そのあと英語版を作ります。思っていた以上に大変な課題で、私たちは1つの質問を5W1Hを使って広げていきました。また質問の順番(流れ)も大切です。プレゼンの準備もあるので、役割を決めて取り組むといいと思います。
2.プレゼンテーションの準備
小学校では日本語での1から10までの数え方
をプレゼンします。原稿は先生が用意してくれますが、訪問クラス分のイラストを作らないといけません。
サヨナラパーティーでは日本の文化についてプレゼンをします。テーマを決めるのに時間がかかりました。原稿やハンドアウトなど全て自分たちで作成しないといけません。放課後に練習を重ね、動画を撮って確認したり、関先生やメギール先生に指導をもらったりしていました。
3.換金
全員で第四銀行に行って換金しました。私たちは600ドルを300ドルパック2つに換金 しました。
4.着付け
五十嵐副学長のところに行き、浴衣の着方を教えてもらいました。帯は自分で結ばないといけないので、大変です。時間があくと忘れてしまうので、家に帰ってからも練習するといいと思います。
<持ち物>
スーツケース
とにかく23キロ
をオバーしないように気を付けました。
衣類 |
トップス5着、ズボン3本、ヒートテック5着、靴下・下着1週間分 |
日用品 |
シャンプー・コンディショナー、ボディソープ、カミソリ、化粧水・乳液、歯磨きセット、ヘアアイロン、生理用品、ハンカチ、ティッシュ、タオル、洗濯ネット、コンタクト |
プレゼンの道具 |
プレゼン用のイラス・ハンドアウト、浴衣・下駄 |
お土産 |
つぶれたり、割れたりしないように服の間に入れました。 |
その他 |
ボストンバッグ、お金(550ドル)、ノート、充電器、写真(USB) |
パスポート |
出しやすいところにしまっておきました。 |
書類・プリント |
税関の書類や今までの課題のレポート、スピコミ・集中演習のプリントなど |
お金 |
日本円8千円、50ドル |
電子辞書 |
毎日持ち歩いていました。電池も一応持っていきました。 |
筆記用具 |
移動中に書類を書いたりします。 |
カメラ |
予備として替えのSDカードも持っていきました。 |
iPhone |
音楽を聴くのに使っていました。 |
スリッパ |
機内ではスリッパで過ごしていました。 |
その他 |
化粧品、ハンカチ、ティッシュ、マスク、腕時計など |
Family |
和紙のカレンダー、富士山のパズル、お菓子(キットカット抹茶味、アルフォート、うまい棒)、お茶 |
Glenn |
桜柄のグラス、筆ペン |
Mary |
桜柄のグラス、筆ペン |
Kyra |
音の出るぬいぐるみ |
Laura |
和柄のタペストリー、お菓子の詰め合わせ |