出発前


〜前期〜


1.過去に語学研修に参加した先輩方のホームページを見て感想をメールで送る。

 なぜホームステイに参加したいか、先輩方のホームページを見てどのように感じたかを先生にメールで送ります。


2.アメリカへ持っていく50の写真リストを作る。

 ホストファミリーに見せるための写真リストです。家族や家、友達、体育祭、温泉などホストファミリーに見せたい写真を持っていきました。日本ならではのもの、地元のお祭りなどの写真はアメリカと比較できるのでお勧めです。体育祭についての写真にすごく興味を持ってくれました。



〜夏休み〜


1.先生から出された英語の質問に答える。

 日本新潟、地元、青陵についての質問を考えます。全部で37問でした。何回も何回もやり直しが出るので早めに取り掛かるようにしましょう。簡単な単語、中学レベルの簡単な文法で考えるといいと思います。簡潔で、相手にわかりやすい文を考えるといいでしょう。


2.ホストファミリーに手紙を書く。

 自己紹介、好きなこと、アメリカでやってみたいことを書きます。これをもとにホストファミリーが決まるのでしっかりと書きましょう。


3.パスポートの申請する。

 パスポートを取るために約一週間はかかるので余裕をもって早めに行くことをお勧めします。私は、Next21でとりました。



〜後期〜


1.警察・消防についての質問を50問ずつ考える。

 みんなで協力をして進めますが、何度も何度もやり直しをしなければいけないので大変でした。50問考えてもほとんどOKをもらえないので、80問くらいは作っておくといいでしょう。また、日本語で質問を考えた後、英語に直さなければいけません。調べて分かるようなことはOKをもらえないので、みんなで知恵を寄せ集めて頑張りましょう。相手がわかりやすいように質問を考えることがとても難しかったです。


2.プレゼンテーションの準備

 小学校日本語の110までを教えるためのプレゼンと、サヨナラパティーのプレゼンの準備をします。練習や材料作りなどで、とても時間がかかるので放課後に残って作成することが多かったです。大変でしたが、グループでの作業なので仲間と協力して頑張ってください。


3.浴衣の着付け

 五十嵐副学長から教わりました。浴衣の着付けとたたみ方を習いました。教わったことを思い出しながら、サヨナラパーティーで着付けをしました。



〜お土産〜


ホストファザー

扇子、お茶とクッキーのセット、巾着、ハンドタオル

ホストマザー

扇子、お茶とクッキーのセット、巾着、浮世絵柄のフェイスパック

ホストシスター

扇子、お茶とクッキーのセット、巾着、消臭剤、浮世絵柄のフェイスパック

家族全員

浮世絵のカレンダー、クラッツ、かっぱえびせん、チーズアーモンド、きのこたけのこの山、梅酒が入っているチョコ、抹茶のキットカット

ペット

ボール、たい焼き型の猫用おもちゃ

Laura

だるまのマグネット、練香水、桜柄のランチョンマット、桜ほうじ茶、日本のチョコレート



〜持ち物〜


スーツケースは23キロオーバーをしないように気をけましょう。


着替え

服:4日分、下着・靴下:6日分

パンツ(4)、ニット(1)、トレーナー(1)、タートルネック(2)、下着(6)、靴下(6)、パジャマ(1)

日用品

シャンプー・リンス、石鹸、化粧落とし、化粧水・乳液、歯磨きセット、生理用品、ヘアアイロン、剃刀、爪切り、薬(頭痛・腹痛・ビタミン剤・酔い止めなど)、ハンドタオル、ポケットティッシュ、洗濯用ネット(大きいのつ)、スリッパ(家の中で履く用)、ボストンバック(帰りは荷物が多くなるのでスーツケースに入りきらなかった荷物を入れるのにお勧めです)

プレゼンテーションの道具

浴衣セット、下駄、サヨナラパーティーの道具、数のプレゼンテーションの道具

お金

500ドル

その他

ホストファミリーへ渡すお土産、電池、充電器(iPhone、カメラ、iPod



〜手持ち鞄〜


私はリュックで行きました。両手が空くので便利です。


パスポート

絶対忘れないようにしましょう。また、取り出しやすいように場所を決めておくことをお勧めします。

電子辞書

常に使うので、予備の電池も持っていくことをお勧めします。

カメラ

すぐに使えるように、首から下げるストラップがあるととても便利です。

書類ファイル

スーツケースを空港で受け取るときに必要な書類ホームステイ先の住所が載っている紙は忘れないようにしましょう。

英会話の本

使えるフレーズがたくさんあるので、何度も読み返して覚えておくと便利です。

お金

100ドルと1万円を持っていきました。日本円は1万円も使わないので5,000円あれば十分だと思います。(その他のお金は、スーツケースに入れておきました。)

化粧品

行くときはスッピンで行きました。シアトルに到着する前に化粧やコンタクトレンズを装着しました。また、液体はジップロックにまとめなければいけないので、化粧品はまとめてジップロックに入れておきました。

お菓子

飴やガム、グミなど小腹がすいたときに食べるようなお菓子を持っていました。

iPod, iPhone

機内では使えませんが、音楽を聞くときに使いました。

その他

マスク、ハンカチ、ティッシュ、酔い止め



次へ

目次へ