出発前
<前期課題>
・研修に参加した先輩のホームページを見た感想を書く
ホームページを見た感想に加えて、研修に参加しようと思ったきっかけや意気込みについてまとめ、メールで送りました。なぜ研修に参加しようと思ったのか、自分はそこで何を学びたいのか確認する機会だと思います。ホームページを見てイメージを膨らませましょう!
・ホストファミリーに見せたい写真50枚のリスト作成
自分の家族や友人、通った学校や日本の文化に関する写真をリストにまとめます。出発前までに計画的に写真を撮って整理しておくことが大切です。
<夏休みの課題>
夏休み中に英語集中演習を受講しましょう。3日間学校にいる間は英語を使って話します。アメリカで日本語を使わずに3週間も過ごさないといけないので、この演習で英語だけの生活に少しでも慣れておくといいと思います。
・37の質問に英語で答える
先生からの日本、新潟、地元、短大についての質問にすべて英語で答えます。先生からオッケーをもらえるまで10回ほどやり直しをしました。時間がかかるので早めに始めるといいと思います。後ですべての答えを覚えなければならないので、覚えやすい簡単な単語を使うことが大切です。
・パスポート申請
夏休み期間中にパスポートを取得しに行きます。取得にあたり、本人確認のために必要なものがあるので、事前にホームページなどで確認してから行きましょう。
・ホストファミリーへの手紙を書く
自分の家族や趣味、アメリカでやりたいこと、楽しみなこと、好きなことや食べ物について書きました。これをもとにホストファミリーが決まります。子供好きや動物好きはたくさんアピールしましょう!
<後期課題>
後期からはグループでの課題になります。私たちは先生のアドバイスを参考にして、一週間のうちで作業に充てる曜日と、バイトを入れてもいい曜日など、みんなで決めて活動していました。
・消防署、警察署への質問・訪問
質問は分類をしてから順序立てて考えるといいです。難しく考えすぎないほうがうまくいくかもしれません。質問が完成するまで時間がかかるので、どんどん意見を出し合って進めましょう! 完成後、各署に訪問に行きます。
日本語で作った質問を英語に直して、アメリカに持って行きます。量が多いので、英語に直す時はみんなで分担していました。
・プレゼンテーションの準備
アメリカで小学校に訪問した時とサヨナラパーティーの時に数の数え方と日本についてのプレゼンをします。私たちは日本についてのプレゼン内容を「着物」にしました。題材について考えたり、決めた題材について詳しく調べたり、プレゼン途中でクイズを出すので、それについて考えたり、かなり時間がかかります。プレゼンが完成したら台詞を覚えなければならないので大変ですが、メンバーと役割を分担して協力しましょう!
・お金を換金しに行く
私が換金しに行ったときは1ドル120.99円でしたが、そのあとすぐに円高になったので残念でした。支店によってドルがパックになっているものがない時があるので、第四銀行の本店に行くのが一番確実ではないかと思います。
<持ち物>
スーツケース |
着替え |
下着5枚ずつ、ニット5枚、ズボン4本、靴下6足 、パジャマ1組 |
生活用品 |
シャンプー、リンス、歯ブラシ、洗顔用具、化粧水、ボディソープ、ボディタオル、ハンカチ3枚、ティッシュ、スリッパ、生理用品、洗濯ネット、カメラのバッテリーと充電器 |
|
プレゼンの道具 |
浴衣、下駄、洗濯バサミ(帯を結ぶときに使った)、プレゼンの紙、ハンドアウト、日本で用意した教材 |
|
お金 |
550ドル、加入した保険の証書 |
|
お土産(下記参照) |
ホストファミリー、ローラ、サヨナラパーティー用のお土産 |
|
リュックサック |
パスポート、お金(50ドル程と5,000円)、電子辞書、カメラ(首から下げるヒモがあると便利)、お財布、英会話の本、書類、薬(目薬、酔い止め、頭痛薬)、携ケータイの充電器、ハンドソープ、マスク |
*アメリカに着いてすぐにチョコレート屋さんと滝に行きました。どちらの場所にもお土産を買えるところがあったので、リュックに50ドル入れました。
*税関を通る時の書類の書き方を示した紙を忘れずに。
*私は百円ショップでチャック付きのファイルホルダーを買ってその中にパスポートと書類をまとめて入れていました。
<お土産>
ホストファミリーが決まってから、メールでのやり取りで、どんなものが好きかや趣味について聞きました。それをもとにお土産を決めました。
ホストマザー |
和柄のメガネケース、トンボ玉のキーホルダー |
ホストファーザー |
和柄のメガネケース、トンボ玉のキーホルダー |
ホストブラザー |
四色ボールペン、フリクションのボールペンとカートリッジ、和柄のハンカチ |
ホストファミリー全員 |
富士山の柄の手ぬぐい、お茶、バレンタイン用のチョコ、タラチーズ、スナック |
Laura |
練り香水、桜柄のランチョンマット、だるまのマグネット、桜のほうじ茶、 バレンタインデー用の和風チョコレート |
*お家にはたくさんの日本のお土産が置いてあったので、THE日本みたいなものは持っている気がします。
*ホストマザーとファーザーはメガネをいつもかけているので、実用的なメガネケースを選びました。
*お菓子をたくさん持っていきましたが、そんなに食べなくて処理に困ってしまいました。
*家族みんなチーズが好きで、タラチーズがすごく喜ばれました。