出発前

【課題】


〜前期〜


海外語学研修参加の意気込みを伝える

 
 これまでに語学研修に参加してきた先輩方のいくつかのレポートを読みます。そして、レポートの感想と研修参加の意気込みをファイルに入力し、Google Classroom で提出します。私は、なぜ語学研修に行きたいのか、アメリカで何を学びたいのかなど率直な思いを書きました。最初の課題なので、きちんと取り組みましょう。



写真リストの作成

 
 50枚の写真リストを作ります。新潟の写真や習い事での写真、桜や花火などの日本らしい写真を選びました。何回か添削されるので写真のレパートリーを増やしておくといいです。私は、スマートフォンや昔の写真アルバムから探し出しました。


〜夏休み中〜



英語集中演習

 
 夏休みの3日間を使い、日本語禁止で英語のみの授業に参加します。授業ですが、休み時間も日本語禁止です。最初は楽しく英会話をし、アフレコやクッキングをします。パソコンでスライドを作成してプレゼンテーションもします。英語しか使わないので、英語力の向上が期待できます。


いくつかの質問に英語で答える

 
 先生から、アメリカで聞かれることが多い質問をされます。最初はパソコン上で取り組み、自分なりに質問に対する答えを書き出します。何度もやり直しました。時間のかかる課題だったので早めに取り組むといいと思います。先生からOKが出たら、次から先生の研究室に入るたびに質問に答えます。質問に答えられない場合は研究室に入れないので、 質問に対する回答を頭の中に入れておきましょう。


ホストファミリーへの手紙を書く

 
 ホストファミリーに向けて手紙を書きます。私は自分の家族構成や好きな食べ物、アメリカで行ってみたいところや、やってみたいことなどをたくさん書きました。失礼のないように、丁寧な英語で手紙を書きましょう。この課題も何度か添削してもらいます。また、ホストファミリーを不安にさせないために、ネガティブなことは避けてポジティブなことを書きましょう。


パスポート申請

 
 パスポートを申請しなければなりません。パスポートの申請は早めにしておきましょう 新潟市出身の人はパスポートを申請してから比較的早く手に入りますが、新潟市以外出身の人は特に早めにパスポートの申請をしておくことをお勧めします。


〜後期〜



警察署、消防署への質問表の作成

 
 それぞれ50個の質問を考えます。頭を柔らかくして、さまざまな観点から質問を考えるといいです。考えた質問を先生から添削されるので、何度も考え直す必要がありました。特に時間がかかる課題だと思います。メンバーで協力し、たくさん質問を考えましょう。この課題が一番大変だったと思います。諦めず取り組みましょう。また、裁判所と市役所についても質問を考えます。


プレゼンテーションの準備

 
 アメリカの小学生に数字のプレゼンテーション、ホストファミリーさよならパーティーのプレゼンテーションを行うので、そのための準備をします。画用紙に数字や絵を描き、色を塗ります。思いの外時間がかかるので、分担して早めに作業を終わらせた方がいいと思います。


浴衣の着付け

 
 学校で小出先生と鶴橋先生に浴衣の着付けを教えていただきます。さよならパーティーの際に浴衣を着るので、それまでに自分でも何度か練習するといいです


ホストファミリーが決まる

 
 自分のホストファミリーが決まったらメール を送ります。ティーチャーガイドにもメールを送ります。自己紹介をしたり、感謝の気持ちを伝えたりしました。この時に、ホストファミリーとティーチャーガイドに何が好きかを聞き、お土産を買う際の参考にしました。


ドルに換金

 
 みんなで古町にある第四北越銀行の本店に行き、日本円をドルに換金します。私は、700ドル分 のお金を換金しました。



【持ち物】


スーツケース

 
 私はインターネットで 95Lのスーツケースを購入しました。スーツケースの重さは23s を超えないよう気をつけましょう。また、私は帰りは行きよりも荷物が多くなると思い、ボストンバックを持っていきました。とても役立ったので、持っていくといいと思います。

着替え

 セーター(4)、トップス(3)、パンツ(3)、ヒートテック(4)、下着(4)、靴下(4)

日用品

 シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔、化粧水、メイク用品、コンセント式のヘアアイロン、剃刀、ポケットティッシュ、ウェットティッシュ、目薬、歯磨きセット、スリッパ、エコバッグ、生理用品、爪切り、携帯用裁縫セット、洗濯ネット、ホッカイロ、マスク、ハンガー

プレゼン用具

 プレゼン原稿、プレゼン用画用紙、ハンドアウト、浴衣一式、下駄

お金

 650ドル

その他

 お土産、パックご飯


手荷物



 リュックサックと小さめのショルダーバッグを持っていきました。ショルダーバッグを持っていれば、必要なものをすぐに取り出すことができたので便利でした。

大事なもの

 パスポート往復分の新幹線乗車券スーツケースの受け取りに必要な伝票、スーツケースの鍵(必要な人のみ)

電子機器類

 スマートフォン、電子辞書

財布 

 日本円(5,000円)、ドル(50ドル)、クレジットカード

その他

 ホームステイのフレーズ本、筆記用具、常備薬、イヤホン、マスク



お土産

 
 各自でお土産を買いました。日本らしいものが喜ばれると思います。新潟ならではのお菓子もプレゼントしました。事前にホストファミリーやティーチャーガイドと連絡を取り、好きなものを聞いておくといいです。ホストマザーは、サラダホープを気に入ってくれました。

ホストファミリー

 サトウのご飯、混ぜ込みふりかけ、柿の種、サラダホープ、抹茶のティーバッグ、折り紙

ホストファーザー

 フリクションボールペン、だるまのポーチ、日本のポストカード、抹茶味のアルフォート

ホストマザー

 フリクションボールペン、招き猫のポーチ、日本のポストカード、抹茶味のアルフォート

Laura(ティーチャーガイド)

 抹茶味のキットカット、抹茶味のアルフォート、フリクション蛍光ペン、ペンケース



次ページ

目次ページ